【衝撃展開】日本の政治家、コメンテーターがかかった中国のハニトラがやばかった・・・

海外
新着の記事
PR

【中国】「これ以上日本が内政干渉するなら我が国はハニトラにかかった政治家、コメンテーターを公表する」

引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1763779786

1: ひえコペ 2025/11/22(土) 11:49:46.60 ID:??? TID:gundan

高市早苗首相の「台湾有事答弁」に対して中国政府の反発が激しさを増す中、X(旧ツイッター)では、20日までに真偽不明の「ハニトラ公表」画像が大拡散。一時「ハニトラ」のワードがトレンド入りして6万件を超えるポストが寄せられており、政治や社会問題について積極的に言及している著名人も反応している。

拡散されている画像は、かつて中国外務省の報道官として強気な発言を繰り返し、たびたび物議をかもしたことのある趙立堅氏と思われる人物の写真の上に、「これ以上日本が内政干渉するなら我が国はハニトラにかかった政治家、コメンテーターを公表する事とする。」と書かれているもの。

まるで趙氏が会見で語っていたことを見出しで伝えるネットニュースの画面をスクリーンショットしたかのような画像だ。

「ハニトラ」とは「ハニートラップ」の略語で、スパイが色仕掛けで相手を誘惑し、機密情報などを聞き出す諜報活動のことを指すときに使われる。

Xの一般ユーザーがこの画像を添付して「『今すぐ頼む』という方!いいねお願いします!」と投稿したところ、20日正午現在、10万近い「いいね」が寄せられている。ただ、趙氏は2023年に報道官の職を離れており、中国の報道官が会見で上記のように語ったという報道は確認できない。

真偽不明で現時点ではフェイクである可能性が高いことから、X上では「これは本当に言ったのか?」 「火元不明のフェイクか?」と冷静な反応を見せるユーザーがいる一方で、画像を面白がっているのか「ぜひ名簿を出してほしい」

「罠にかかっているやつを白日の下にさらしてくれ」 「これが本当ならやってくれ!」といった書き込みが相次いでいる。

「くらたま」の愛称で知られる漫画家の倉田真由美氏(54)は19日、自身のXで「すぐに公表して そして答え合わせをしたい ハニトラが弱味となって国益を損ねる発言をしたか、していないか」とポスト。

別の投稿では、「ハニトラなどに引っかからないのが一番いいが、万一引っかかっていてもそんなことで国を売る発言ををしたり世論誘導することのほうが遥かに罪は重い」と私見をつづった。

タレント、フィフィ(49)も同日、自身のXで問題の画像を添付し、「中国さ、これやってくれないかな」とポストした。

https://www.zakzak.co.jp/article/20251120-YMGJFJ3LC5BYNID3X3QRHEF5D4/

「日本を売らない限り出国できそうにありません」…中国のハニートラップにかかった”エリート外交官”の最期
https://president.jp/articles/-/101216?page=1

FBI捜査官すらオトす中国のハニートラップ、日本人が狙われる「危険な店」とは?
https://diamond.jp/articles/-/349911

中国による諜報・工作活動の手法でしばしば取り沙汰されるのが、「ハニートラップ」(甘い罠)だ。元々、旧ソ連の国家保安委員会(KGB)の得意とする工作活動であり、高級売春婦などを使ってターゲットを陥れ、情欲を発端に脅迫や懐柔によって協力者として獲得するものである。

中国情報機関もKGBに負けず劣らずこの方法を駆使している。そもそも、中国兵法書『六韜』には「厚く珠玉を賂い、娯ましむるに美人を以ってす」「美女喚声を進めて、以ってこれを惑わす」とある。

『兵法三十六計』にも「美女の計」がある。中国の古典では、女性の誘惑により政権が崩壊に至ったことがしばしば描かれている。つまり、ハニートラップは中国の伝統的な常套手段なのである。

「絶世の美女」でも「魔性の女」でもない…日本人にハニートラップを仕掛ける「中国スパイ」の巧妙な手口
https://president.jp/articles/-/102897?page=1

これは実際にあったケースであり、スパイ組織は「身体的な関係があったかどうか」ではなく、「そう思わせる証拠を作る」ことを目的として動いています。

この手口は、男性だけでなく女性にも当てはまります。たとえば、既婚女性が出張先で感じのいい男性通訳と記念写真を撮られ、それを基に「不倫の証拠」としてゆすられるケースもあり得ます。これは日本国内でも同様で、写真1枚でも社会的信用を崩すには十分なのです。

中国に渡航する際、あるいは中国国内と通信する際には、「こちらのやり取りはすべて監視されている」という前提で行動する必要があります。これは決して脅しでも過剰反応でもなく、実際に現地で活動している多くの日本人や専門家が体感している、現実的なリスクです。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました