とうらぶ二次創作の個刀差設定が解釈不一致の防波堤システム過ぎるのマジ神だと思う
その言葉だけで納得出来るもん
刀剣乱舞、東方と同じくらいやばいのはヘタリア
集団幻覚と思いきや公式だし公式と思えば集団幻覚だしなんやねんあのコンテンツ
ブラック本丸は多分同じ頃から始まった艦これのブラック鎮守府から来てると思う
東方は原作者が「色んな人の東方を見たい」なんてことも言ってたからな
にしても東方は二次創作設定が原作に採用されることもあるから、本当にすごく幅が広く懐も心も広いジャンルよな
東方はコンテンツの年齢層が広すぎるから二次創作を原作と勘違いしてあの人が作者だとかこの設定が正しいとか言うキッズが出てくるのがな。勘違いするだけならいいんだが
刀剣乱舞の薬研くんの「〜〜の旦那」呼びが二次創作設定と知って愕然とした記憶があります。
東方はゲームと書籍以外はゆっくりも2次創作だしな
しかし、その2次創作が原作にも影響を与えている。
どうらぶは初期は完全に盆栽ゲーだったからな……自分の見たいもの(幻覚)を見ていた……
刀剣乱舞の初期は世界観の情報が最低限しか無かったし、供給も特定のスチルとボイス程度でマジ少なかったのよ……
そっから二次創作を嗜むユーザーの妄……想像力が暴走レベルでフル活動して色々なネタが生まれたイメージ
ブラック本丸は疲労度が限界でも折れないレベルの周回したり
遠征だと折れないから重傷状態で送ったりなブラック運用してるプレイヤーをネタにしたものだったんですが
いつの間にああなっててなんじゃこりゃでした
初音ミクの好物がネギであること。
公式じゃないとか…
ビビりすぎて数分固まったw
刀剣乱舞はコラボ先のグラブルの方が良く喋ってたって審神者が言ってた。
・魔理沙の一人称はオレではなくワタシ
・妖夢は語尾に“みょん”なんて付けない
とうらぶはあったような気がしてたけどよく考えたら幻覚であることが多い…あなや…
逆にブルーアーカイブの制服アスナちゃんのメモロビは二次創作だと思ってた公式だったよ。
もうそういうゲームじゃん……。
公式設定か二次創作設定分からんくなるよね
集団幻覚の見すぎや。ちなみにハイキューの黒尾「お嬢さん」なんて一言も言ってない模様
シャミ子が悪いんだよが完全に二次創作なの知ってびっくりした
忍たまなんて、つどい設定なるややこいものがあるぞ。作者とファンの交流会で語られた裏設定(if設定)というものだが、長年大量の設定を、ファンの間で口頭で語り継がれたから全てが真偽不明という凄いものだ。
ボ卿はエアプの方が人間味があるんだよなぁ…
ワザップジョルノは本編で同じようなセリフ言ってたからネタになったのかと思いきや単にジョルノっぽいだけで似たようなセリフが無かったの驚いたなぁ
東方はガチで多すぎる笑笑
二次創作でいっぱいだからな〜
人によってキャラクターの解釈360度変わる
ドラえもんの二次製作は都市伝説としてテレビで紹介されてるのを公式が否定して作者に著作権違反で訴えられたのが可哀想
後書きに書いてあったのに
とうらぶはストーリーあってない様なもんなので w
この本丸にいるこの刀はこの本丸にいるこの刀だけってのは作りやすいよね。喧嘩にならなくて素晴らしい。
尊厳破壊上等な話でもそこまで炎上しないのはそういう認識もあっての事かもしれない。
不意打ちのエアプボンドルド吹いたわ。その人の絵を急に出さんとってくれ笑うから。
やっぱスパラグモスでジェット飛行する本物エアプボンドルド何回みてもおもろい
??『この手はニ乃のだから』 二次創作とは思えないほどのクオリティ。
刀剣乱舞は公式からの供給が無さすぎて霞食って生きてると言われてたくらいだったから…
刀剣乱舞は審神者の数だけ本丸がある=解釈無限大なところが平和を生んでると思う。
だから映画とかでも違う時代の刀剣男士に「うちの本丸にいる彼奴とはやはり違うな」とかいう感想を公式がお出ししてきたりするから解釈違いで争いになりにくい。
「ここはこういう世界線」って納得しやすいのが凄い。故に公式か否か…どの公式設定かで混乱するけど
東方Project
動画内の『もう何が二次創作で何が本編かわかんない』に、凄い同意しました。
実際に本を買って調べたら、違うじゃん…ってなった。
コメント一覧