吹き出しをギザギザにすることで大声や叫んでいる表現ってのが今更ながらすごいと思う
「漫画表現の技法」の発明なのか「漫画の設定」の発明なのか、どっちかにして欲しい
シーン・・・
という静寂の音
火の鳥未来編の会議のシーンのコマ割り表現は凄いって思った
ホントにキャラが動いてるように見えた
使い方がむずいのか誰もマネしないけど
壁めり込み描写は大友克洋ではあるけど「AKIRA」じゃなくて「童夢」の方な。
あれもストーリー面白いから読んでみて。
全速力で走るキャラの脚が←こんな感じになるヤツ。あと目が×になるヤツとか。←こういうの
闘いの最中に回想が入るのはドカベンから
元ネタがはじめ人間ギャートルズといわれている両端に突き出た骨の持ち手があるマンガ肉。ギャートルは他にも輪切りマンモス肉も美味そう
がーんという効果音は巨人の星発祥だっけ
時間停止自体はドラえもんとかでも前からあったけど、ジョジョの革命的なところは「時間を止められた側」からの視点を丁寧に描いた事よね
荒木先生ってすげーんだな
車田正美先生の様々な表現
今でいう男の娘。ひばり君や桜(バーコードファイター)等々。でも国内フィクションでの最初の女装男子は日本書紀のヤマトタケルノミコトらしい
揺れる時の「ボヨヨ~ン」 これ好き!
皆川フェードとかいう動く絵も好き
殴られた時のたんこぶとか
走ってる時の足がぐるぐるとか
そういうのを思い描いてたら全然違った
見えない力を壁の破壊で表現するシーンは永井豪先生の「手天童子」にもありました
主人公の子郎がトラックにはね飛ばされビルに激突するも無傷で済むという流れで子郎が激突したビルの面が巨大な鬼の形に砕けている見えない力が子郎を護っているという表現でした
エロシーンでの鼻血ブーでしょ
分かりやすい··インパクトがある·この絵面自体が面白いと三拍子揃ってる
そろそろ吹き出しのフォントで
どのキャラがどう喋ってるのかを
増やして欲しい。特に普段は
白い表面で黒い字をあえて反面にし、
黒い吹き出しで白い文字だとすげぇ
わかりやすい上に演出も素晴らしい
カードゲームの対戦をかっこよく魅せてくれた遊戯王のソリッドビジョン
錬金術師の肉弾バトル←これ、ほかの漫画に応用されてるの?
異世界転生&召喚
昔からあるけど好き❤
超人強度。戦闘力や闘級のご先祖様みたいなモン
手から光が出てそれが攻撃につながるというのは、ウルトラマンのスペシウム光線が先か、あるいは超人ロックの光の剣の方が先か?
「・・・・。」という声にならないセリフ表現
メガネのレンズがパリンと割れて目玉が飛び出る表現
Dr.スランプが初出だったような
集中線は北斎だっけ?
血界戦線の技名の漢字とカタカナの両方で表記
工◻︎表現で申し訳ないけど、GANTZで有名な奥先生が発明したTKBの残像はかなり天才だと思うw
ぺぇが激しく揺れてるのがよく表現出来てるw
シ~ン
コメント一覧