「日出処の天子」は友達が絶対読んで!って言って貸してくれて、最終話まで読んでなんか泣いちゃった
あの先の歴史を学校で習って知ってるからすごい切なくなるよね
うしおととら、からくりサーカスが入っていて嬉しいです!
アドルフに告ぐ
レジェンド枠だから出てないのかもしれないが、これは徹頭徹尾、冒頭から結末まで心が揺さぶられ続ける傑作。読んだ後しばらく放心状態になった。
漂流教室があって嬉しい。母親の無償の愛とか勉強が出来る良い子じゃサバイバル出来ないとか子供は大人社会の縮図とか、子供心に色々考えさせられた漫画。
物凄く古くて恐縮ですが「キャンディ・キャンディ」。
ラストのラストで1巻で登場し幼い頃からキャンディの心の支えとなった人物の正体がわかるのですが、見事な伏線回収に鳥肌立ちました。
ハガレンやな、と思ったら初っ端から出てた。
やっぱみんな同じ考えなんだな。
大風呂敷を広げて畳む、其の代表は 藤田和日郎先生。
筆頭は「うしおととら」、それに並ぶのは「からくりサーカス」。
スラムダンクは、当時ジャンプの人気作はダラダラ長くなるって印象があったのを、スパッと終わらせて、こういう事もできるんだな、と思った。
BASARAは1番感動した漫画。小学校高学年で小児科にあった漫画雑誌で初めて読んで衝撃を受けて単行本を買いに行った思い出。復讐相手が好きな相手でそれを乗り越えて幸せになったのも良かった。
めぞん一刻がちゃんと入ってた。最終回だけじゃなく最終巻の完成度は本当におかしいレベル
よしなが先生の大奥、最後のページで「ドドン」って音聞こえましたわ
ドドン(完)
私は樹なつみ先生の「OZ」が名作だと思ってる…(絶対に名前上がらないけどw ハガレンと寄生獣は本当に名作
「うる星やつら」出てて嬉しいです
この手のスレだと「めぞん一刻」とか「犬夜叉」はよく出るんだけど、「うる星やつら」はあまり見ないから、凄く嬉しい
最終話で衝撃的なのは『あしたのジョー』の最後の一コマ
アシガール
日常系が得意な作者の珍しいSFだが、緩い笑いと一途な主人公をキレイにまとめたと思う。
恋愛漫画苦手な自分がキュンしながら完読できた大満足な作品。
ぼくらの
胸糞悪い系のエピソードがほとんどなのに読後感は良いという珍しい漫画。最後の台詞に痺れた
原作に忠実にリメイクして欲しい
ゴールデンカムイはほんとエンタメの極みやね
ダンジョン飯
最終話発売のTwitterは凄かったな。絶賛の嵐だった。単行本派だったから悶々した。
めぞん一刻はどうしても、結婚前の響子さんのお父さんで号泣してしまう。
進撃の巨人もしっかりぶれずに書ききったな。編集が二次媒体の売り上げだけじゃなく、原作者の意向や作品を大事にすると名作になる。
この手の動画があると寄生獣が入ってるか確認しにきてしまう。
封神演義(フジリュー版)入ってて嬉しい!!!
「絶望先生」「かくしごと」が上がらないとは、久米田はマイナーなのだろうか?
第一話から散りばめた伏線しかも伏線だとわからないようにしているのを必ず綺麗に回収する畳職人
「かくしごと」はアニメとは違う終わり方で、アニメがあのedでなければいけない意味がわかるという仕掛けまでしてある
涙と鳥肌が止まらなかった
樹なつみの作品はどれも好きでした。手元にOZと獣王星しかないのが残念…
これをドラマ化、映画化すると駄作になるのは制作側の悪意か。
バオー来訪者は短期集中連載と言いたくなる完成度、ジャンプ打ち切り漫画のレジェンド。
個人的には『バナナフィッシュ』『チ。』『アドルフに告ぐ』かな…
非公認の同人なんだけど、ドラえもんの最終回。壊れたドラを直す為に勉強して老人になったのび太とドラが再会する、本当に泣けた。自分の中ではこれが最終回だと思ってる
亜人。永井の最後のセリフ[こっからだ、僕は。]痺れたなー 亜人になる原理を結局は人の想いの強さかもしれないっていうモノローグもファンタジーだけど私は大好きや
コメント一覧