でんぢゃらすじーさんで校長の誕生日に行かないで校長が「なんで来ねぇんだボケー!」と前のページ突き破ってぶちギレるシーン
第七王子のただでさえ鳥肌なシーンをいきなりカラーにするのずるいと思う
色んな漫画でされている表現だけど、「実はこのコマにちらっと映ってました」というオチ。登場人物が雑誌や単行本を必死にめくってるのが面白い!
ジョジョとかで効果音めっちゃ好きだったなぁ〜
「……」みたいな無言
これを映像で再現しようとしてもよほど上手くないとただ固まっているだけになりがち
無限で無限に有るから、永遠に楽しめる最強のコンテンツ
西尾維新作品はこれ系多くてアニメ化やら海外翻訳やらが大変らしい
周囲の雑音を表現しているはずの「ざわ…ざわ…」をアニメ化でホントにざわざわって声あててるカイジは笑った
ハイキュー読んだことないけど、画像2枚目の方にめちゃくちゃ引き込まれたすげえ
ジョジョ
独特な擬音
独特なポーズ
独特な台詞
独特な服装
これらがいい表現を生み出している
バサラ「ブラックアウト!」
じーさん「うるせぇー!」チュドーン
妙に印象に残ってる
幼女戦記の「ごきげんよう(こんにちは)それではごきげんよう(さようなら)」も漫画だから理解できる表現だよね
『ゴールデンカムイ』にて、鶴見中尉が切断したばかりの二階堂の右耳をつまみ上げて「造反者は他に誰がいる!」とそれに向かって叫ぶ場面ですが、アニメや実写になると何故か迫力ないな…と思っていたら、耳の穴を突き抜ける吹き出しがないせいだと後で気づきました。
ハイキューの菅さんとトビオのスイッチの時の「キュッ」が大好きなんだ
BLEACH。「意識で捉えられないほどの速さ」が久保帯人のコマの芸術だけど、アニメ化でその速さを再現できてない。
矢吹の「裏側が透けるとえちえちになるコマ」は彼にしかできない天才的表現
ルビ振りはアニメ再現厳しいよな。特攻の拓とか
ヒロアカもめだかボックスの例みたいなの多いよね。
終盤のコマ割りの使い方凄い好きだからアニメてどうなるか気になる。
擬音をアニメでもそのまま使ったのは最高としか言えない。
いくら出しても全く萎えず無限に出てくる男
だから俺はあらゆる作品でアニメより漫画が好き
漫画ってかスマホのスワイプ利用した表現方法がすごい。
第七王子とかカムイさんとか
コナンの物理法則無視のスケボーアクション
ハガレンの吹き出しの矢印の位置がやけに下の方にあるやつ
あれが大総統の話している相手は背がかなり低いっていう伏線になってるって知った時、漫画ならではだなって感心した
WEBコミックだけど放課後の哲学ゾンビ
薬の力で哲学ゾンビ化したのをコマの両脇の柱で表現したのは上手いと思った。
改蔵のコマをぶち抜いてるというかコマの上に立っている感じのあれが好き
扉絵連載
100カノ
ページめくって出てきたりナレーションのセリフ折って捨てたり作画の先生の元へ行って手伝いしたりとにかく多い
チェンソーマンの永遠の悪魔で階が縦になるの、あれも漫画ならではだったなと
LOVE2よ!!!(変身)→興味無し(くしゃくしゃポイ)でページ丸めて捨てるやつ
ザコ敵を数えるクイズの次のページでカンニングしたら「前のページ見ちゃダメビーム!!」
コメント一覧