これも実話だったな。
地下鉄建設反対したら町が廃れた。
新しいものを拒むというのはリアルにもアルアルだな。
先日の長野のイオンの話を思い出しました。
地下鉄を含めて、鉄道を拒否した町で栄えたと言う話を聞いた事がない!
ソウマ君とカツエさんめっちゃ好き!
伝統っていうのは保護する基盤が出来ていて初めて守れるものだろうに…
伝統を守るのは良いけど、だからと何でもかんでも反対してアップデートまで拒んでいたら、過疎化が進んで廃れて行くのは道理なんですよね…
小田急の長後駅かな?
高校の時に長後を訪れたことがある。
当時は小田急の急行も停車していたけど、その後新設された快速急行の停車駅とはならず
地下鉄もろとも隣の湘南台駅にもっていかれた。
静かな町になってよかったねッ❤
新駅反対で衰退は長後と桐ヶ丘の実話
地方都市で公共の交通機関より車の方が楽だという、クマゾウさんの気持ちがわかります。でも、交通機関の便利さの方が、昔からのしがらみよりも残念ながら強いのが現実なんです。
伝統を守るって、
未来を守るって意味だからな。
過去に固執することじゃないなw
シャッター商店街になる事を自分たちで選んだその末路孫すら近づかなくなった
実話シリーズキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
希望通りに『静かな生活・昔ながらの伝統』が守られて良かったじゃんw まぁ後悔してるだけリアルよりマシか?
リアルに反対してた人たちは人のせいにして自分の責任じゃないって『未だに』言ってるみたいだし。
地下鉄反対して失敗した町は結構あるから今回は具体的な地名は出てないね
長後と桐ヶ丘を合わせたのかな?
クマゾウさんたちも昔はこういう不便だった町を開拓してきたんですよね。でも自分たちの「開拓」が一番・・・さらに次の世代が開拓していくと反対する・・こういう頑固爺さんみたいな人、いますね(笑)
新しく作っていきましょう、と言われると否定されてるように思うんだろうなぁ・・・
こういう廃れた町、結構ありそう。
結局変化を嫌うROUGAIは迷惑でしかないという話…
地下鉄ってそんなに悪いこと?
確かにいきなり駅を作らせてくれは
え?ってなるけど
悪い事ばかりではないと思うよ?
街が廃れる話を聞いて思い出したのが筑紫野市にある桜台だ。
西鉄が宅地造成して1971年3月に桜台駅を開設したが、我々が小学生の頃は活気に満ちていたけど今は商店街の店も減って閑静な住宅街に成り下がった。
逆にトナリの市にあたる小郡市に同じく西鉄が宅地造成した三国が丘に駅を開設したら近くにある県立高校の生徒利用や周辺のニュータウン造成により街が活気付き、急行停車駅に格上げした。
クマゾウさんの言ってることは伝統を守りたいからと言って明治になっても侍の時代を継続させるようなもの。今でも続いてるなら刃傷沙汰が今以上に絶えなかっただろう
伝統を守るのも大事だけど、そもそも人が居なきゃ守るも受け継ぐもないんだよなぁ。
ウチはそこそこ栄えてるはずだけど家から駅まで徒歩だと30分くらいは掛かるからすぐ近くに駅が出来るのは嬉しいな
こうして田舎は嫌われるんですね…。
最新鋭の物が何一つ無い街に若者が残ってくれるわけがありません。
気付けばご老体ばかり……。
生き残れるわけがありません。悲しいけれど、それが時代の流れです。
これ、神奈川で実際にあった話かな?
新駅誘致も博打的なところがあるけど、殆どの場合は劇的な発展が見込めるんだけどね。
ネットやスマホ、ゲームに電気にガスに水道……
例えるならそんな現代を生きている人間が、それのどれも無い江戸時代でやっていけますか?って事。
極端に言えばそういう事なのよ。
電車なんてろくすっぽう無くても不便さを感じなかったのは、それが当たり前の時代だったから。
でも今はそうはいかんのよって事。
こういう頭の固いだけの老人のせいでゴーストタウン化する街や村が増えるんだろうなぁw
いきなり、地下鉄を作るって話になって混乱するのも分かるけど通勤手段が増えるって考えたら便利だと思うけどな…
これも実話ネタかな?
古くは、山手線・新橋〜東京間建設が地元住民から反対されていたからな。
宇都宮のLRTでもかなりの反対がいまだにある。すでに成功してるのに。
頑固になり過ぎて説明も満足に聞かず反対反対では、衰退しちゃうよね!
コメント一覧