ジョジョも打ち切られかけてたらしいからスタンドの設定出せてよかったねと思う
魁男塾も当初ギャグだったのがバトルへ
初期のギャグのも好きだった
打ち切りじゃないけどドラゴンボールも入りそう
最近だと夜桜さんちとかもそうだよね。
基本日常コメディ中心のほのぼの路線で掲載順最下位争いしてたけど、バトルメインのシリアス路線に変更してからは盛り返してアニメ化まで行った。
ターちゃんのシリアスなシーンでもギャグ入れるの好きw
遊戯王は初期の『次に出てくる闇のゲームなんだろう?』というワクワク感が好きでした。敗者に怒るペナルティも。
打ち切り危機という訳でもなかったけど、キン肉マンも初期は怪獣退治してて、1回やったプロレス回が人気高くて、本格的なプロレス物に舵を切ったんだっけな。
ドラゴンボールとかいうバトルをするギャグ漫画(作者がギャグ漫画はページ数が少ないから描くの楽ってあくまでぎゃぐまんがをいいはったのが理由)
ドラゴンボール初期頃のアドベンチャー中心好きだったんだけどなぁ
キン肉マン、ドラゴンボール、幽遊白書、男塾路線変更して人気出た作品
路線変更といえば『REBORN』『ハヤテのごとく!』『ドラゴンボール』のイメージ
スラムダンクの路線変更っどうなってたんだろうか?青田のスカウトにのって柔道編とか?
これだけ有名作品も路線変更していたとなると、長期連載の難しいギャグでジャンプ黄金期をブレずに走り抜けた奇面組は凄すぎるな
ターちゃんがバトル路線をやり始めたのは、当時担当編集から、まじかるタルるートくんと読者層が被るのでバトルをやろうと言われたからなんだそうな。
呪術廻戦
化け物から人々を守っていくヒーロー物から、バトル漫画にシフト
モジュロが本来やりたった呪術廻戦の路線っぽい
リボーンはギャグ回の方が好きよ
銀さんがアニメの中ではっきりと明言してたのおもろかった
遊戯王は最初は魔太郎的なやつだったな
JoJoの第一部主人公ジョセフは紳士脳筋で好感は持てるが、共感がし辛く、毎回打ち切り候補だった
第二部主人公ジョセフは頭を使って相手を騙すテクで人気急上昇、巻頭カラーを貰える位の人気作品になった
キン肉マンもそうかも。
ギャグ主体の怪獣退治漫画で。
最初は巨大化したりビーム撃ったりしてた。テリーマンの肩の星も3つずつだった。
『メイドインアビス』路線変更か分かんないけど、ナナチ登場から人気上がったとか。エグみがウケたのかな?
銀魂は確かに路線変更しましたけど、最初から決めていた構成の路線変更でもある
何故なら、大分初期から高杉やら天導衆やらとかでシリアスな匂わせも来ましたしね
特に銀さんの白夜叉とかも
家庭教師ヒットマンREBORN!も何か初期から決めていた路線変更だとかも言ってたような…
シティハンターも初期は殺人の依頼が多かったのに
ボディガードが主流になったからな。
もっこりや一発、ギャグも取り入れていったし。
でも銀魂でシリアス回がくると
今週はシリアスか…ってなってたよね
当時のジャンプは「ターちゃん」ですらバトル漫画になるぐらい。
今はボードゲームブームだから、遊戯王でも色々なゲームができた。
ライジングインパクトは・・・違うか
ドラゴンボールもそうだし、シティーハンターもそうだし、アラレちゃんもアンペンメンもそうだしー。ケッコー多いよ。でもそれだけ引き出しあるんだよなー。凄いと思う。
リングにかけろ!
学生ボクシングから見開き必殺ブロー路線に,あとライバルを仲間にしたのが転換点
コメント一覧