セーラームーンもアニオリ展開が凄い。
自分、アニメ派で、後から原作読んだ時は少なからずショックを受けました
鬼滅の刃はアニオリがいい意味で原作補完になっているのが凄い
無限列車編の冒頭(産屋敷夫妻の墓参り)とか
アニポケは放映当初はピカチュウが喋る予定でオチがミュウツーの逆襲みたいにポケモン達の反乱が起きる予定だったらしい。
そしてなんやかんやあって和解し、夢オチENDで締めくくる…みたいな話になる構想だったらしい。
というのもまさか放映当時ここまで世界的コンテンツになるだなんて思わなかったから。
ポケモン赤緑というゲームを題材にしてるアニメ物語だとすれば分からない話でもないし
ポケモン忘れてたわ。ポケモンほどの世界観になると「自分だけの主人公で自分だけのパーティを組んで冒険がしたい」ってなるから、アニメもマンガも全部設定バラバラなんだよな。旅パが全く一緒って人はこの世にほとんど存在しないからね
赤ずきんチャチャ!
セーラームーンは伝説すぎる
劇場版でエリオル邸跡地に遊園地が建ったが、クリアカード編でいつの間にか閉園して元の家が再建されていた事になったカードキャプターさくら
サザエさん
原作は、新聞に載せてた四コマ漫画
むしろ放送クールが最初から決めるようになったのが2000年代以降だから、昔は好評ならどんどん放送が延びていくのでアニオリを入れるのは当たり前だった。
今もコナンやワンピースにその名残がある。
Rozen Maiden
水銀燈の過去編とかオリジナル要素が多かったけど、人気があった
レッツ&ゴーはどうなるんやろ?
最初にやった「最遊記」
原作に追いついてしまったから仕方ない部分はあるけど、牛魔王とかその辺はそっちのけで、新キャラとかオリジナル展開に移行した。
赤ずきんチャチャ
なんで変身ヒロインになったの?
金木がアオギリに入る√Aって
パラレルの第2期作ったものの
わざわざそうした意味があまりわからなかったやつ
ヤングキングアワーズの二大巨頭だった「TRIGUN」と「HELLSING」…後者の出来については作者がぶっ千切れてDVDをまんだらけに売ったそうな
ハガレンが最初にアニメ化したやつは途中からアニオリだったもんな
漫画の前日譚
それがアニメ 喰霊-零-
このアニメ第1話に出てきた特戦四課が喰霊の作者、瀬川はじめ先生の作品でアニメ化された東京ESPにそのまま出てきたというのがまた面白い。
喰霊、東京ESPの原作漫画に一切出てこないんやけどね特戦四課
トリコの終わり方ヤバかったよね
ネギま!?
アニポケはよく成功したよな。ほぼ完全オリジナルなのに
攻殻機動隊
新作のアニメは原作基準っぽいけど
御三家売り切れで相棒ピカチュウってよく考えると思いきったよなぁ
ハングリーハート。サッカー漫画で全6巻だが日アニから「アニメ化を想定したサッカー作品をお願いします」と依頼されて作られた。
GXは漫画版が漫画遊戯王からの一応続編というね。
グリッドマンはアニオリっていうか続編の立ち位置じゃない?
デュエルは漫画も二種類くらい?あってシールドあるものとプレイヤーの体力削るのとあるのにアニメも色々あるからどれがオリジナルか分からぬ
とらあんぐるハート面白いですよ
逆に漫画よりアニメのほうが原作に近かった『片田舎のおっさん剣聖になる。』
中二病でも恋がしたい
原作は設定だけ使って、話はほぼオリジナル。なんならキャラもオリジナル。





















コメント一覧