古舘先生文字で遊ぶのすきだよね
するりまじやべえし、矢印のキュだいすき
ドラベースは話が進むに連れて画力と迫力上がりすぎて、ドラえもんの外伝じゃなくて「ドラベース」ていう一つの作品として完成されすぎてた
ゴクオーくんはこれに絶対当てはまる
ネウロのネウロとヤコが和解するシーン。始めは完全に亀裂が入っていたのに、和解が進むにつれて亀裂が編まれて、最後コマがくっつく。心の距離が分かりやすく表現されていて、最高だと思った。
幼馴染コンプレックスってTL漫画でコマ割りの幅で何のデカさを強調してたのは笑った
ヒロアカのオーバーホール戦の時、ドアップのオバホハンドの指の隙間がコマになってるやつ。オバホの手に壊理ちゃんは戻らずにすり抜けるって示唆してる気さえする。
タイトル見た瞬間「ゴンさんやろな」
見てる途中「ゴンさんやろな」
見終わった後「もうこれで終わってもいい」
形状ではないんだけど、
「スーパーマリオくん」のペーパーマリオRPG編でマリオたちがバカやってる裏でモアモアがコマ枠のところに潜んで移動してるの好きだった
手塚作品はよくコマの枠に引っかかったり「コノワクマチガイ」とかお遊び入れてる印象
チェンソーマンなら刺客編のクァンシが切った人形の首と胴の間に天使と「コォン」の人がいるコマがあって、狙われてるのも分かりやすいし、何よりカッコよかった
ボーボボとかなら
コマで攻撃
とかあったよね?
古舘は擬音で遊ぶの得意よな
thisコミュニケーションなら切断された手足が枠になってるやつの方が印象的。あと水玉(流血)コラ
忍たま乱太郎の原作、落第忍者乱太郎が印象的だった
捕まえた敵を縛る縄がないから、枠線ちぎって縄にしたやつ
ちぎられた枠線はビロビロになって靡いてるし、ちぎった土井先生は「忍者はなんでも使う」って言うし
枠線破って出てきて、帰る時に「ここ貼っといて」も好き
プロメテアっていう海外のコミックが、全編コマ割り装飾されていて芸術的だった
Thisコミュは終盤の身体で作られたやつとかすげえよ
ある意味特殊で印象に残ってるのは海皇紀のコマ割りやな
ほぼほぼ横割りだけのコマ割りでビックリした
ストーリーはめちゃくちゃおもろいのにこんな短調なコマ割りでえんか!?って子供ながらにビックリしながら読んどったわ
遊戯王が入ってないやん…
ちょっと違うかもしれないけど、「カグラバチ」で柴さんが天理の回想をライターで焼くの好き
ハイキューの擬音遊び好き
こういう視覚的な遊びしかもう見るとこないからどんどんやってほしいし作例をガンガン知りたい。漫喫でそのページだけ確かめる。(定型文なのでほんまもんの有識者も期待してないしなんなら「コメント」なんて殆どが実のない馴れ合いの同意かカス荒らししか来るわけがない)
ハチワンダイバーとか印象的、線じゃないけど見開きでしかもコマを横に切って描いてる
観客の時間軸と対局者の時間軸を上下に描いて、しかも同時進行してることを示している描き方
忘却バッテリーのイップス?克服のシーンめっちゃ迫力あった
スト2の4コマで全コマぶち抜いてスクリューパイルドライバー決めるの好き
真説ボーボボかな
枠線での攻撃
チェンソーマンなら窓枠に見立てるやつもめちゃくちゃ好き
全年齢版の搾◯病棟で握られた主人公の♂がそのままコマ割になってるの芸術点高い
「ハイスクール!奇面組」の
ホワイトチェイサーの巻では、
特殊な形状のコマ枠線というより
コマを使って遊んでいたな。
コマをカッターナイフで真っ二つにして反対側を落としたり、コマを床下収納扉のようにして相手をひっくり返したり。
ナルトの中忍試験で参加者の皮被ってた大蛇丸に幻術掛かったときコマが「殺」の形になってるのよね





















コメント一覧