冬の感染拡大期を迎えた新型コロナウイルスについて、急性期症状が収まった後も心臓の細胞にウイルスが残存した場合、心不全のリスクを潜在的に高める可能性があることがiPS細胞を用いた実験で判明し、理化学研究所などの研究グループが発表した。
コロナ感染に起因する深刻な心不全が、今後目立つようになる可能性もある。
研究成果は22日、米科学誌「アイサイエンス」電子版に掲載された。
新型コロナに感染すると、発熱などの急性期症状が収まった後も少量のウイルスが体内にとどまる「持続感染」を起こすことがあり、後遺症との関係も指摘されている。
心臓で持続感染を起こす割合は不明で、持続感染の有無を検査する手法も未開発だが、升本(ますもと)英利研究リーダーは「新型コロナ感染者は世界で7億人を超えている。割合は小さくても、患者は相当数に上る可能性がある」と指摘した。
https://www.sankei.com/article/20231223-6MV552OOIVOCXL5Y6WIIAMSOVI/
https://www.sankei.com/resizer/NwcKi287H4Y6VSooCZec_tCdC6U=/0x1200/filters:focal(1635×105:1645×115):quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/AAT7DBELJ5KDVJMAS4C7LBETHY.jpg(画像)
コロナ感染、症状なくても心不全に要警戒
https://www.asahi.com/articles/ASRDQ4S97RDPPLBJ00J.html
新型コロナウイルスの持続的な感染で心不全のリスクが高まるおそれがあることを、理化学研究所と京都大の研究チームがヒトのiPS細胞を使った実験で明らかにした。
コメント一覧