昔の事件に関しては「ヤバい」というが今もしも同じような事が起これば両手を挙げて称賛する奴がワラワラ湧いてくるだろうな
青年将校がやりたかったことはだいたい戦後にGHQがやってくれたという皮肉
バカ高い軍事費→困窮→軍部が発言権を得る→軍事費増加→以下無限ループ
226事件で貫太郎が生き残ったのは、未来の旧日本人がタイムマシンで歴史を改変したと思ってる
派閥が違うとはいえクーデター起こした陸軍の影響力が支配的になるの意味不明すぎる
この事件で鈴木貫太郎が亡くなっていたら、歴史が変わっていたな。
陸軍も、海軍も、警察も226事件が起こる事を知ってて、その後の状況を自分らの利益に利用できないかを狙って監視しつつもなかば放置してたという闇
そして自分たちの思い通りにならなくて収拾するために急に動き出す陸軍
今よりも都会と田舎の経済格差が酷く、政界も汚職などの不祥事が続き国民特に田舎民の鬱憤はとんでもなかっただろう。恐らくこの事件に対して国民の見方は悪くなかったのではないかな。
226事件はまだしも、終戦の玉音放送当日に戦争継続を望む陸軍が起こした大規模クーデターなんか日本の歴史から抹消されてるもんね。
あれを知ったら原爆落とさないと戦争終わらんっていうアメリカの言い分に納得してしまう。
映画「226」が配信された時、こういう映画を観るのが初めてらしいネトウヨさん達が「今こそ自衛隊よクーデターを!!」などと喚き散らしていた微笑ましい光景を思い出すwww
自衛隊は戦力を再編しクーデターを起こすことで新たな皇国の夜明けを見るのだ
安倍晋三
皇居そばに住んでいます
事件翌日に祖父が幼い父を連れて写真撮影に出掛けてます
東京市民はかなり冷静に過ごしてたらしく市外(千葉や神奈川)から見物人も来ていたそうです
当初から近衛連隊が反乱を起こすなんてとんでもないというのが市民の意識でした
地方出身の青年将校の独りよがりに連隊の兵隊が付き合わされた感じでしょう
ネット民てちょいちょい当時の事見て来たかのように言うよな
この事件で殺された高橋是清大蔵大臣は日本の為に頑張っていたのにも関わらずこんな事になったのに、現在の日本政府は日本人の事を何も考えてない
似たような事件は起こりそう
名前は悪いよな。言葉だけじゃ何が起こったかな~んも分からんし事務的すぎて興味も湧いてこんし単純に覚えづらい(というか忘れやすい)し。
もうちょいまともな名前付けてくれ。素人的には年号だけでもどうしようもないのに、これ以上ややこしい数字を出さないでくれ…。
コメント一覧