昔、某サイトでパスワード流出して勝手にクレカ使われたけど、不正注文時の相手の名前とか住所丸々履歴に残ってたわ
まあ、警察に相談しても被害者はサイトの方だから意味ないとか言われたし、サイト側にも犯人の情報保存した事言ったら個人情報になるから破棄して下さいとか言われてイラッとしたな
お金は全額戻ってきたけど釈然としなかったわ
最近やたら非通知ワンギリ多いし海外からの電話多すぎぃ〜
あとカード会社を装ったメール
世の中不便になってく一方
本来、手間を省く目的なのが逆に増えとる
パスワードってこれがあるから、ホラゲーとかでよくあるPCの横とかにポストイットでメモが残っているという一周回ってガバなことが起こるんだよな。
駿河屋カートに商品入れてたら決済時に値上げしてくるから要注意
パスワード管理は面倒臭いけど、ちゃんとやんないと自分にトラブルが降りかかるからリスク管理としてやらざるを得ない。
子供のころ遊んだドラクエ1の復活の呪文はまだ覚えてるんだけど、各種サイトのパスワードは覚えられん
和菓子屋じゃなかったのか・・・
「明細を見ろ。」それだけですね。
速やかにクレカの利用停止が必要のようだ
大変な影響の大きさである
不正利用や詐欺の最高刑は◯刑にして欲しいくらいですが、そうなると一人騙すのも一万人騙すのも同じとなるので抑止効果は無くなるのかな……。
昔買い取り申請してネットで個人情報登録するかダンボールの中に免許のコピー入れるかのどちらかだったからコピー入れたら「入ってなかったからネットで登録しろ」ってきてマジ腹立ったは
こういうのってクレカ不正利用はされないけど
盗まれた時点で住所氏名電話番号は取られるよね
Amazonで盗まれた人が個人情報で詐欺会社の公開責任者として登録されてて怖ってなっただよね
自社サーバーに経由させず、直接決済代行会社に送信していたというのが
決済代行会社の画面を使用して決済をさせていたという事であれば、
改ざんされていたのは決済代行会社の方ってことなる
ネット通販したの去年の暮れが最後だし大丈夫だと思いたい。
稀にパスに記号使えないサイトがあってぐぬぬってなる
ネット通販ヤバイ
基本は多要素認証しとけだね。
一つの壁より、複数の壁を用意しておくのが重要だよな。
まあパスワード一本だけのサイトは、パスワードを複雑化するしかないけどさ。
友人がこの期間に駿河屋使ったわって言っててつい昨日不正利用されてたって判明した
それに関して個別の連絡は現状来てないとさ
私が直接被害に遭ったわけじゃないけど、こういうのがあると今後使用は避けようってなるよね
こういう不正利用発覚して停止したら買われた店舗はどうなるの?
保険で支払われるのかな?
二段階認証って意味無いんだってね
ハッキング側からしたら通常パス抜くのと変わらない程度の手間だとか
犯人はCか?
まあパスワードノートは作ってる
そうしないと覚えてない
実はクレカの三桁か四桁のセキュリティコードの意味がよくわかってない どうせカードに記載されてる番号なら16桁のカード番号と変わらなくない? なぜあれがセキュリティコードなのかわからない
これネット証券とかネットバンキングでも発生しないことを祈る
こっわ駿河屋で使用したクレカ解約した方がええんか
バンドルカード最強だな
もしセキュリティコードまで漏れたとしても
チャージした金額分以上に盗られることは無い
ある国でカード使ったら使えなかった事がある。カード会社に連絡したら不正利用だと思われて、カード会社の判断で利用停止の処理がされていた。
確かに普通は行かない国なので、カード会社の判断が素晴らしいと思った(笑)
駿河屋で買い物したの3年前で、その時使ってたクレジットカードも解約してるから、なんとかセーフ。
コメント一覧