【マジかよ】羅臼岳ヒグマ襲撃事件の一部始終…テレビが報道しなかった真相

時事
新着の記事
PR

【マジかよ】羅臼岳ヒグマ襲撃事件の一部始終…テレビが報道しなかった真相

引用元:https://youtu.be/TctNMwNPdpw

2: ひえコペ

入山料って徴収していないんですか? 安全や保全の為にお金が掛かるのなら入山料を徴収してもいいと思うのですが。素人の考え方ですみませんυ

3: ひえコペ

知床の事件は熊に餌付けした道外の観光客の責任だよ。人間=エサと認識した人間を恐れない熊は、登山客にとって脅威でしかない。防犯カメラに写っていた餌付けした観光客を告発しないとな。

4: ひえコペ

世界的にも例が無い程にヒグマが高密度で生息する区域というのは自然遺産としては非常に貴重ですが、登山スポットとしては一級の危険地帯なのではないでしょうか。
素人の観光客を招く場所として向いてないと思う。一度、この場所が持つ意義を捉えなおすべきだと思いました

5: ひえコペ

自然  野生 甘くみるなと言う事ですよ

6: ひえコペ

今回の事例では、被害者たちは単なる登山でなくトレイルランニングをしていたとの話。
だから襲撃時に同行者と200mも離れていた。
ヒグマの前で走るのは、足を地面に叩きつける音や、結果的に自分に背を向けて走る姿によって、襲撃を招きやすいといわれる。
ヒグマの習性を理解すれば、最悪の行動の一つだろう。
トレランなど百害あって一利無しなので、少なくとも北海道では条例で禁止してもよいくらいではないか。

7: ひえコペ

走って下りていたらしい。子グマがいる母グマ。視野で走るものがいたら向かっていきますよ、本能

8: ひえコペ

野生動物に餌をあげてはいけない。餌をあげた人間が悪い。ソーラーパネルや風力発電も自然破壊でしかない。

9: ひえコペ

ヒグマの密度の高い所なのになぜ入山禁止にしないのかが謎…

10: ひえコペ

危険な所には近づかない事だと思います。

11: ひえコペ

そもそも熊が人を恐れるって前提を無くした方が良い。こんなに問題になってるんだから熊に安全なんかないって前提にした方が良い、じゃないと人は気軽に山に入っていってまた事件起きる。

12: ひえコペ

亡くなった人はトレイルランしていて、だから友人と離れていたって話が出てた。

13: ひえコペ

羅臼岳で、襲った熊は、岩尾別の母さんと言われているメス熊で、子熊たちを育てていました。その母熊に餌付けしていた観光客がいたと聞いています。

14: ひえコペ

もしかしたら被害者が走っていったときに母グマが子グマを襲うって認識したかもしれない。何日か前に人に執着したクマってこの母グマじゃない可能性もあるから引き続き注意してないとまた同様の事故になりかねないと思う。

15: ひえコペ

自分は登山を趣味としているが基本は普通に歩ける整備された登山道を選んで楽しんでいる。
しかし、一般登山道では最難関と言われる奥穂~西穂縦走と羅臼岳とどちらかを選べと言われたら迷わず前者。足が竦むほど険しいコースだが、いつヒグマが出るかわからんような山を歩くよりはマシ。
ヒグマの生息域と分っていながら不要不急でわざわざ入っていく人たちの神経がわからない。

16: ひえコペ

ただでさえ子連れ熊は激昂しやすくて遭遇も危険なのに、それだけではないさまざまな問題があるのですね。野生動物の生態や性質についての正しい知識と理解をもちたいものですね…
亡くなった方と熊たちの冥福を祈ります。

17: ひえコペ

熊が発見された時、被害者付近に滞留していたという話が初めに流れていましたが、その後に公表された知床財団の報告書では発見時に被害者を咥えて引き摺っていたらしいですね
人間を捕食して餌として食べているところを見てしまった子熊も可哀想だけど仕方がない

18: ひえコペ

ヒグマ「最近我らヒグマ社会のテリトリーにちらほら人間が増えてきている。子供達に危険が起きる前に間引く必要が有りますね。」
ヒグマ2「そうよね。積極的に駆除しましょうよ」
ヒグマ3「よし!戦争だ!」

19: ひえコペ

動物保護区なら人が入る事を制限しては?
クマたちは自分のテリトリーで生きてるだけなのに

人間は無理にそんなとこ行かなくても生きていけるでしょうに

20: ひえコペ

ヒグマが沢山生息するということを知りながら登山をする人間の方に問題があるのではないでしょうか?そういう環境の場所に敢えて入り込む人間は覚悟を持って行くべきだし、熊のせいばかりにする人間が愚かだ。

21: ひえコペ

ヒグマ出るところでトレイルランか…

22: ひえコペ

警察は猟友会におんぶに抱っこ砂川のハンターさんを、蔑ろにして

23: ひえコペ

観光客の人命より銭儲けの方が大切と言うことか。
そうでないのなら、クマの人馴れが進んだので向こう10年間は入山禁止とかすべきでは。

24: ひえコペ

今後、知床半島に入る観光客は生きたまま熊に食べられる可能性もある、前提で入ればいいのでは。ヒグマが野放しになっている場所に近づかなかければいいのに。山なんて他にもいっぱいあるよ。

25: ひえコペ

>テレビが報道しなかった真相

って、どこですか?
全部、世の中に出ている内容ですよ。

26: ひえコペ

熊はくまモンやプーさんのようにキャラクターで勘違いをしている。
それに引き換えオオカミは童話で悪役になってから減った。

27: ひえコペ

ヒグマはトラやライオンと同じ猛獣だと広く認識した方がいい。ヒグマ生息地の山にノコノコ行くのはトラのいるインドの森林に丸腰で分け入るようなもの。まだまだヒグマはジャイアントパンダの親戚みたいに思ってる人が多すぎる。認識を完全に改めないと。

28: ひえコペ

人間を襲った熊は、もう、人間を餌と認識してしまいます。駆除するしかない。
本来、生き物の命を奪う事には賛成できません。でもそうしなくてはならなくなった原因を明確にして欲しい。野生動物と人との共存は大切です。

29: ひえコペ

やっぱり、クレーム出す奴には、その熊をプレゼントした方が良いよなwww

30: ひえコペ

鹿を襲う熊の映像を見た方が良い。
普段は山の中で起きてる事が市街地で見せられたら、駆除するななんて言えない。自分がその鹿だったらって考えて欲しい。
可愛らしい熊が見たければクマ牧場に行けば良い。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました