金庫解錠番組で
開いたら
実際に大量の金塊が入っていて、
金庫の持ち主側から
「編集で金目の物は無かった事にして欲しい…
同意して貰え無いなら、
放送自体を断わらせて貰いたい」
と頼まれ、
地上波では古い証券や
古銭程度の品物しか無かった…
という程で放送された回があったという。
開けても開けなくても厄介な物ってあるんですね
長野県の廃旅館だが、昭和62年まで行方不明~平成初めまで営業~27組が失踪する。
100年前や戦前の話ではあるまいし、もし事実であれば大事件。
もちろん全国に知れ渡り、県警が総力を挙げて捜査をしたはずだが、当時こんなニュースを聞いた記憶が無い。
第3位、蔵の中が湿度が高いと言ったり、乾いている蔵の中で〜って、どっちだよ。
開かずの金庫と先祖代々の品を鑑定団に出すのはリスクが高いからやりたがない人の方が多い。
この手の番組は税務署がチェックしてて高額な品が出てくるとすっ飛んで来る。
金目の物は出て来なかったことにすることもあるけど面白そうだからと公開して
あまりに高額だと相続税が払えず美術館や博物館に寄贈なんてこともある。
ある意味現代版の呪いの品。
創業120年なら明治だが?
幕末なら短くても157年…
あるエルフ「開けようとしたら」
あるエルフ「食べられかけた」
あるエルフ「皆も気を付けよう」
最初のやつ、金庫を開けるのに呼んだ技師の電動ドリルが呪いで壊れたって金庫を破壊して開ける気が満々ですよね。
第5位『永却に開かぬ桜の金庫』だが、
関西の老舗商家『K屋』とのことだが、大正12年の関東大震災は関係無いのでは?
120年前⋯明治中頃ですね
一番最後の奴 実体験じゃなくて実験体じゃね
その辺の裏山や竹やぶに捨てるより家の金庫に仕舞う(隠す)ほうが見つかりにくいという思考はある意味正しい。「え、なにを?」って。それはもちろん「アレ」だよ…。
開かずの金庫って番組アホらしくて見てられない
開けたきゃじぶんで鍵屋を呼べばいいだけでしょ
タクボン金庫開けてくれ
呪いで開けられないものや、開けることで成仏させられたもの 開けることで被害者が増えるもの・・・見てはいけないものもありそうだけど、開けて救われた霊もいるようだね・・・開ける前に分かれば得策だけど(‘◇’)ゞ
金庫の中にいきなり実体験NO1があって笑わせてくるの反則だろ
そもそも血液って鉄分多いから錆びた鉄の匂いするし
・子孫にも使わせないなら、全部使い切るか一緒に燃えてしまってくれ。
邪魔臭いし片付けられんだろ。
・開けては駄目な金庫を置いておくな。邪魔臭いし(以下略)。誰も死なずに成仏してくれて良かった。
・だから、開けては駄目な(以下略)。とりあえず、何とか成仏してくれて良かった。
・真砂楼かな??
・供養したら何とかなったのでは…?
ドラゴンボールのピラフ一味は、こういう曰く付きの金庫であっても平気で開けそうです。
呪いで開けられない金庫は、霊的なモノってことで逆にそのまま【守り主】的に祀っちゃえば、怨霊達も気持ち良く時を過ごせると思います。
人間の犯罪者なんかよりも、ずっと安心できるし。
番組では、事前に安全確認、金品の有無などを確かめる為に金庫を一度開けていると思うが…水曜スペシャル的発想
第4位、恐ろしいけど成仏できて良かった。
もしザクみたいな機体でうっかり踏んづけちゃったらどうなるんだろう?
長野県の温泉なのに群馬の草津温泉なのなんでw
実際にはドリルで開けることのほうが多いとテレビに出てる鍵師の人が話してた。
こんな封印開きの怪談話で「開けてしまった者に祟りが・・・」と言うのは、幾度となく聞くんだけど
中には、戦争で破壊されて開いてしまった なんてのも有って不思議は無いと思うんだけど、その場合は
砲撃や爆撃をした敵の兵士が祟られるのかな ?。
第1位の話は多分だけどピラミッド開封のエピソードから発想を得て書かれたものだろうなぁ。古い薬物が気化した状態で充満していたものを開けたらそりゃみんな吸い込むし、そのせいで致命的なダメージも負うってもんだよね、というやつ。危ないカビの胞子説や細菌・ウイルス説もあるけど。
だから見るからに怪しげな
金庫なんて開けたら
アカンって!
玉置さんお願いします!
「これは呪われてますね」
コメント一覧