静岡で約2週間水道が止まった事あるけど、山奥の湧き水をポリタンクに入れて生き延びた。
地震に備えてたつもりだったけど、夜中揺れが始まった時は 幼い子供2人の身の上を守るだけで精一杯だった。
人多すぎると何でも競争になるから弱者はやばくなるんだよなあ
現役の自衛官です。関東圏から九州は宮崎県へと異動になりました。首都直下地震から南海トラフ地震にクラスチェンジですね。
キャンプ出来る人が最強ですよ!被災時キャンパーのママ友に助けられました寒いなか、手作りのトマトオニオンスープ美味しかったな
ママ友はハイエース車をキャンピングカーにカスタムしてました。あと、買い物が大変だから小銭は必要。私は千円札100枚と小銭各50枚×家族分用意している。お釣り出せなくて買い物難民になりましたから
「パニックにならない」という無茶振り
指定難病のワイ、生き残る行動しても処方薬が手に入らないと意味なし。
地震を想定した家選びをしたけど真夏に停電したらどうしようもない
スマホやタブレットの充電も出来て光源も確保出来るソーラーランタンおすすめ
会社入って直ぐの時、「こいつ役職持ちだけど現場の人間に作業続けるよう言っといて自分は家族連れて逃げ出したクソ野郎だからよろしく」って紹介された上司を思い出した。割りと命の危険があったらしくて未だに後ろ指さされてるの笑う
新宿とかただでさえ何もない時ですらあんなに民度悪いのに大地震になった時は新宿にいる人ら全員でバトロワ始まるやろ
ガスは放っておいても構わんけど、ブレーカーは落としておいた方がいい。
最後の防災グッズのスレ主さんそのれだけの量ものをどうやって運搬するのだろうか
水2L箱×2と安全ブーツとバールとくにバールは助ける為にも対人で守る為にも必須
防災は個々の条件によるし設定(想像あるいは妄想)にもよるからコレといった決め打ちは出来んよね
あとクニガージチタイガーギョーセーガーとお決まりの声も多いんだけど…
神や親じゃないんだから個人も努力しろよとw
震災後のドサクサで拉致とか殺人隠蔽とかありそうなのが怖い
運がないと何やってもダメそう、、、
大震災時、近くの公民館などに避難しろと言われたけど、あんな小さい場所じゃ独身は追い出されるなと思い市役所に行こうと考えてます
自分はポケットラジオ買っておきました、スマホだとデマも見て混乱するかもしれないと思いました。
電池などで動く電化製品は作動するか確かめるのも大事ですね
田舎ならトレーラーのコンテナ庭にあると便利だよ家の中だと準備してても入れない場合ある
マジで東京民は自分だけだからたぶん無理だよ
バイク(この場合、原付が理想)があれば何とかなる。
と思ってる。
楽しみやなぁ。遷都するシミュレーションしておこうぜ。
猫飼ってるからキャットフードは2ヶ月分以上をローリングストックしてる。
あとアイラップで鍋を汚さずご飯が炊けるから買い置きしてある。
地震で酷い目に遭うのは、当日だけ。翌朝には正確な状況がわかり、あちこちから救助が来る。
戦争はけりがつくまで延々続く。いつ来るかわからん大地震の心配より戦争にならないように留意しましょう。
大地震でトンキンが大勢市値ば良いわw
日本株と国債は暴落する
土地神話も終了
ロシアと中国が軍事行動を起こす
東京に住まない=あらゆる娯楽を諦めるってどんだけ世の中のこと知らないんだw
ぶっちゃけた話、南海トラフなどが来る前に地元に一度水害とか来たらどの程度かわかって備えられるんだけどな・・・・
どうせくるなら年を取って動けなくなる前に来てくれる方が立て直せるから良いんだが・・・そう考えているとトラフ前のヤツで生き残れなさそうだ
都市部地震はインフラ弱いから地方より被害大きくなるだろな
家具捨てたら生き残りやすくなるだろうか……
コメント一覧