【マジかよ】新NISA 全力投資民ワイの手法w「一年間の生活防衛資金だけ残してオルカンかS&P500に全ツッパ」

エンタメ
PR

【マジかよ】新NISA 全力投資民ワイの手法w「一年間の生活防衛資金だけ残してオルカンかS&P500に全ツッパ」

引用元:https://youtu.be/crofEV0jExY

2: ひえコペ

一切何も気にせず、コツコツと積み立てて永遠に保有すればいいだけ

3: ひえコペ

自分も資産をオルカンにほとんど突っ込んでますね。
独身ですし、生活に困ったら実家に帰ればいいやくらいの気持ちでやってます。

4: ひえコペ

貯金180万残して残りは全ツッパ中

5: ひえコペ

強気の民が多いな
下落相場を初体験した時にどんな反応をするのかちょっと楽しみ❤

6: ひえコペ

先々の事考えて、やっぱり積み立てで開始。年初一括が良いのは分かってるけどね。途中で方向転換できない不自由さはストレスになる。自分は積み立てが合ってる。

7: ひえコペ

今より円高局面&米株安のダブルパンチを浴びた時のこと考えると自分には無理なんで皆リスクとる勇気があってすごい

8: ひえコペ

投資信託って危ないってイメージあったけど昔の自分に働き始めたらコツコツ余裕資金で入れておけって言いたい!
日本の教育はお金に関してかなりレベルが低い

9: ひえコペ

2つにツッパするならSP500とオルカンよりナスとオルカンの方が意味を感じるんよなぁ

10: ひえコペ

貯金0円、資産も0円ならせめて生活防衛費2か月くらいは貯めてやれと言えるが、100万くらい投資してるなら生活防衛費は0でいい。むしろ必要な時に価格関係なく、取り崩す経験とマインドを習得すべき

11: ひえコペ

オルカンとFANG買ってます…

12: ひえコペ

最近は生活防衛資金という概念も不要な気がしてる
失職なり病気なりで「リスクに弱い状態」に陥った時に、その生活防衛資金を使っていったら、どんどん高リスクに傾いていってしまうじゃん
結局、その時々で自身のリスク許容度に合わせて投資資金を調整するだけよ

13: ひえコペ

分配金は基準価額内在しているって知らない人が多くて

14: ひえコペ

もちろんオルカンかS&P500に突っ込むのが最適解なのは知っている
だけどそれだけだと面白みがないから高配当やインド株に手を出してしまうんよね
投資は長期だから色んなものに投資して楽しむことも必要だと思う

15: ひえコペ

生活防衛金最初から保持とか、頭金めっちゃかかるやろうに。

16: ひえコペ

資金に多少余裕があるなら暴落が来た時に買うための資金をいくらか残しておくのが良いと思うよ

17: ひえコペ

現金25万しかないわ、後は全部特定レバ投資

18: ひえコペ

ニーサ口座だってすぐに現金化出来るんだから、過剰な生活防衛資金はいらんやろ。

19: ひえコペ

こんなガチャガチャセクター選ぶなら自分で買えばええやん、、、
というかオルカンってどの国買うかとか誰が決めてるの?なんかアクティブとあんまり変わらない気がするけど

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました