サンドは全てにおいて最高
気配り、感謝の気持ち、郷土愛、
コンピ愛、謙虚さ、どれを見ても
素晴らしい
サンドイッチマンは漫才が上手いのはもちろんだが、人間性の高さが凄いと思う。
サンド伊達さんの飾らないトコが好きお互いを評価してるのが、素晴らしい✨✨✨✨✨‼️‼️
昔、噺家の桂文楽さんがあるとき高座で噺の途中で詰まってしまったとき、「勉強し直して参ります」と言って高座を下りてそのまま引退した、というエピソードを思い出しました。
ツービートはマシンガンのような超高速漫才だったから、途中で突っかかるとリズムが壊れちゃうんだろうね
サンドイッチマンの漫才は、誰かを悪く言わないから好き!
タケシさんは、本当に凄い方だ!
芸能界がマトモであるのも、この方がいるお陰かなと思ってしまった!
❤
『天才は天才を知る』これにつきます。
なんか伊達さんが漫才辞めるとしたら、理由たけしさんと同じになる気がする。
サンドの2人は謙虚だからね〜。
だから、好かれるのよね。
いや〜売れていない頃のサンドイッチマン、浅草東洋館でのサンドイッチマンは「なぜ売れていないのかな」と思う程飛び抜けて面白かった!!
その後当然の如く爆発的に売れましたね
東洋館で当時売れていないナイツもヤホーネタで爆発!
同じく東洋館組の「欧米か?」のタカアンドトシも売れていきましたね!
その昔、ツービートの登場も衝撃でしたが!!
時は流れる…です!!
ダウンタウンとたけしが漫才辞めた理由がこれだろう
たけしさんって、全盛期の頃にひょうきん族などで相手のボケをツッコむ際に「お前は◯◯か?」と咄嗟に有名人の名を挙げる事が多かったんだが、これが即座に言えるのが凄いと驚いた事がある。頭の回転が早かったんだなって思うが、それが咄嗟に出なくなったら漫才は難しくなるんだろうな
俺は人の名前を覚えられないから営業マン転向は固辞した
ダウンタウンが出てきたときに、どうしても生理的に受け入れられないものがあったけれど、世間はそれと反して大人気だったと思う。でもサンドウィッチマンが出てきたときに、やっとこういうちゃんとしたものを評価してくれる人もいることが分かって安心した。それをたけしが評価してくれていることもうれしい。「手をあげて横断歩道で死んでいた」におなかが痛くなるほどに笑い転げていた小学生だったからね。
流石!
確かたけしさんが40過ぎ辺りかな?ネタの途中で有森裕子と言いたいのに出てこなくて、マラソンで・・・自分を褒めたいって言ってた・・・と機を逸してしまい、あ!俺は終わった!と悟った時の話やね
感謝してます
たけしもいろんな困難を乗り越えて今は人間性のある大物になってすごいなぁと思います。その大物から認められる伊達さんは同じ性質なんだろうなと感じます。
似たような考え方の人だから何れ大物になるのですね楽しみです
ありがとうございます。感謝してます
きよしさん….
伊達ちゃん❤
落語家さんも同じような理由でやめる方もいますよね
フットボールアワーの岩尾とも言ってた事もあったよ
たけしさん、ツービートでの立ち位置は『ボケ』だからね。
俺には良く分からんけど、お笑い業界に身を置く同志のリスペクト。?
たけしさん天才だけど、
好みはあるけど、漫才は大した事ないと思う
第一次漫才ブームがなければ
芽が出なかったと思う
撮り直しがきく映画の方が良くなったって言ってたな
富澤さんも伊達さんもどちらもボケと突っ込みがシャープでライブDVDでかなり笑った。相方を大事にしてるとこも好感度たけぇわ
生放送中、アドリブで間が空いたら漫才師としては駄目だと理解している職人だね
漫才ブーム時代の55歲です
40年くらい前から見ているから近所のオッサンみたいに見ている
長生きして欲しい
コメント一覧