マッキンゼーならその解決策も提案してほしいんだよな
責任は取りたくないけど口は出したいという人間が居るんだよな
システムを既存の業務フローに合うように、っていうのはすごいわかる。
まさにうちの会社はこれ。IT化したのに、何も効率化されずベテラン社員でさえ理解できないシステムが出来上がってる。
長く働く人は変化を恐れ過ぎてコノ現象が発生する。
基本ルールを作るって概念が薄くて、「状況判断だ!」みたいな事をしやすくする余地を過剰に作ろうとする感じはある
一方で最近は表向きルールでガチガチに縛っておいて、何かあったら「プロなんだから言われた通りにやりましたじゃ通らねえだろ」という
クソのハイブリッドみたいなものも目にする事がある
IT業界の人間だけど、その通り過ぎて何も言い返せんかったわ…
たぶんシステム開発経験のある人間が発注者側に回るような潮流が生まれない限り、この問題は変わらんだろうなぁ
会議資料の電子化すら、ジジイ役員が1人でも「俺には紙でよこせ」と言ったら崩壊するのが日本企業ですから・・・
(なんなら会議資料を電子バージョンと紙バージョンの2種類作る羽目になるので、負荷が2倍になる)
そりゃ若手も辞めますわ
カスタマイズしないと使えないツルシの状態で納品される電子カルテをなんとかしてくれ。
なおカスタマイズ1件200万からやで。
あーわかるわ 各自がExcelを紙に印刷してまたそれを別のExcelに他の人がまとめるとかの業務を業務フローを変えずにVBAで自動化するとかいう無茶振りをされたなぁ 1から新規に作れば問題ないが、無理やり業務フローに合わせて作るとものすごく可読性が低くてほぼ他の誰もメンテナンスできないような複雑なコードになってしまうパターン
楽をしたい人がいるから、システムを入れるのであって、ヘイトが向くようになっているからね。
あぁ、こういう唯一の正解があって正解とこうズレてる、みたいな見方ってアメリカらしい思考法なんだな。
それぞれの長短があって現環境にここが合わない、みたいな観点はない
単純に日本は雇用の流動性が低いから生産性が低いしリスクをとって挑戦しようとならないんだろうね!
長くそこで働こうとしたらなるべく失敗をしないようになるし。
コレはまぁよく言われてることだと思う。その上で、どちらかに合わせるのではなく、顧客のビジネスモデルに合わせた業務フローとシステムの落とし所を探るのが大事だし、それをやるのがITベンダーと事業会社の間に入るコンサルに求められることでは?
マッキンゼーに言われなくてもITに絡んでる人ならよく聞く話だぜ
オーバースペック品が並ぶのが日本の良さなのに外国みたいに店で売ってるものをそもそも信用できない国にでもしたいのか?
だが、いうほど
海外が優秀というわけでもないのがなんとも言えない
これは米国で30年仕事をしていた僕も痛感する次第!
日本企業は米国と比べても人員は倍ほど多いのです。
それだけ効率が悪いと言う事。
対外的には電子化ペーパーレスとか言って、会社に帰ったらその電子化した伝票を一件づつ印刷して検印してファイリング
保管管理方法が手書き時代と全く変わらない
フリーアドレスみたいなもんかな
あれはゴミって結論下ってるけどオープン化したオフィスをアピールしたいがためにむりやり業務に組み込むみたいな
自分の業務以外はシステムに合わせるべきってなる。
日本に来たら日本のブラック以上の漆黒になる外国企業にも何か言えや
終身雇用だから全てがムラと化す。真面目に利益上げようなんて考えなくてもクビにならん優しい社会やぞ
意味が分からんその時の担当者のこだわり要件が多すぎなんだよ
担当者が変わるとなにこれ?が多すぎて、なんでこの仕様なの?って問い合わせが一杯
かつては日本の強みでもあって、人が定着するから自社の業務を作り込んで独自の強みを出せたんよね。ただ適応度が高くなるけど適応速度が遅くなるので、変化についていけなくなっちゃってるんだと思う。
30年戦える仕組みならコストかけて作り込んだら良いけど5年で陳腐化するシステムに手間暇かけたら取り残される。
LGBTQ以上の非効率がこの世にあるとは思えんが・・・
コンサル風情による机上の空論
働いたことないだろお前ら
つまり、非合理的すぎるってことね
「システム導入すれば現行業務が効率化する」と妄信しているからこうなる
アメリカの営業は、自分たちの利益を最優先して顧客に最適な商品、サービス、導入方法を提案するが、
日本の営業は顧客の我儘にいちいち対応して、結局会社に損失しか出さない注文を受けかねない。
営業のやり方が全然違う状況で、システム優先で作ったとしても現場が対応できない。
コメント一覧