衛二は普通に読める。むしろ「赤楚」の方が難しいかも。
嵐がそれほど有名じゃなかったころ。友人が雑誌を音読しているとき、何度も出てくる「和也」を「かずや」と読むので、
そのたびに「なり」と言い添えていたら、「なんでいちいちコロ助(キテレツ大百科)やるの?」とキレられた。
「七五三掛」は読める。爺さんの下の名前が「七五三一(しめいち)」だったから。ひい爺さんがどんなつもりで命名したか知りたい。
七五三と書いて「シメ」と読むのは 昔からある様です。地名でもありますので 読めました。内野聖陽さんは「まさあき」が本名でしたよね?しかし、みんな「せいよう」と呼ぶので芸名として「せいよう」にした様です。ずっと前津坂匡明さんが同じ理由で名前変えました。「つさか まさあき」なのに「くにあき」と呼ばれて あるときのドラマの役名 秋野太作さんにして もうずいぶん経って定着しましたね。
最近では何と読むかわからなかったのが『平野紫耀(ショウ)』だわ
『紫耀』→シオン?シキ?等といつも間違えて読んでいた。
本来キラキラ(DQN)ネーム苦手だし芸能人じゃないけど『もなか(漢字は様々)』ちゃんは不覚にも可愛いと思ってしまった
カクレンジャーは土田大(ひろし)‼️でタイムレンジャーは永井大(まさる)‼️
売れないみたいなタイトルだがだ売れてる人ばかり
人名では無いけど、「大麻」神道の言葉で「おおぬさ」と読みます。
「饗応」普通なら「きょうおう」ですが「なおらい」だそうです。
最近では坂道グループに難しい名前の子がいます五百城いおきと読みます=_=ショウゲンジという名前もいます^_^あとは井上和という子もいます
大東駿介(だいとう)
大東めぐみ(おおひがし)
最近法務省から名前の読み方(ふりがな)があっているかどうか確認のハガキが届いてますが咲、華、玄師は正しい読みになってるか聞いてみたい。私も2通りに読めますがちゃんとあってました。
七五三縄→しめなわ、で七五三を「しめ」は昔からある
何食べ2の田淵くん、坂東龍汰(ばんどうりょうた)っていうのか。「りょうた」か「りゅうた」か迷う…
前田公輝、公で「ごう」は読めないわー
川島如恵留さん、妹さんも想妃愛(ソフィア)で珍しいんだよね
内野聖陽「まさあき」さん。最初は本名で活動していたがきちんと呼んでもらえないので芸名を「せいよう」に変えたらしい。
古文・古典の授業が割と好きで本読むのもジャンル問わずに読んでたからだいたい読めだけど伊藤沙莉さんの沙莉さんはダメだった
川島如恵留くんの如恵留はジョエルと読めるから両親のどちらかがイギリス系なのかと思ったけどノエルと読むんだと教えられてブッシュ・ド・ノエルのノエルでお父さんがフランス人なのかとまた思ってしまいました
コメント一覧