やっぱり飲食は立地がすべてよな
これは本当にそうだね
白馬はニセコみたいにインバウンドで賑わっていたけど、
ちよっと先の小谷はパッとしない。
何がいけないのかな?
送迎サービスまでないと酒が飲めねえやん
改修費1億2000万!?そんな掛かるんか
伝統建築は普通の3倍かかるぞ
お高い飲食向けに改造もしただろうからそんなもんじゃね
また新事業でがんばってほしい。
鳥羽シェフ、「街中の結構美味しいレストラン」というポジションを崩さず地道にやってる方が良かったとは思うんだよね
持ち上げられて自己顕示欲高まっちゃったんかな
勿体無い
行けば最高なのはわかっているが、ちょっとあの大雪のところまで行ってあの部屋だけで生活することを考えると毎年行くような常連にはなれない
客足が鈍い田舎での経営は、土地、建物は自分持ち。野菜は畑で自家栽培ぐらいやって出費を抑えないと、とてもやってられんぞ。
ミシュラン内定はどうなったの?
一般の観光客が行きたがるのは行くのも食べるのも「お手軽さ」重視だろ。
シェフが著名かどうかなんて気にするのは極一部の客層だけ。
プロデュースしてるだけでシェフとして常駐してるんけじゃない
送迎なし、直接車の乗り付けが駄目で指定駐車場から
100m弱歩きが必用で、最寄りの駅からのタクシー代が
往復で4000円くらいかかるとか、信者が通わないので
終わった感じだなw
村議会、改修費用が無駄だったww
お手頃な価格の地元料理の定食とか、信州そばが食べれる
お食事処として地元民でやってくしかないだろう。
1日8人くらいしか来ないのはキツイな
コメント一覧