それは感謝する気持ちなだけであって、恥ずかしいとか、タイパとか関係ない。
ちょっと話逸れたら野球や相撲の話になるの好き
なんかのやる夫スレで言ってたけど「新しいアイディアを時代の移り変わりによって取り入れて、積極的に入れ替えたから、伝統は脈々と受け継がれていく」
軍隊では全ての物(食べ物、着る物、銃)が天皇陛下からの頂き物だからな
そりゃ何でもかんでも「頂きます」になるよ
ゆうたら日本語(共通語や標準語)の概念や誕生も明治やし
伝統というより教育がここまでちゃんと定着してるのが逆にすごいわ。
歴史浅くても当たり前くらいに定着してるならいいんちゃう?
1日3回やっても1分に満たない感謝の言葉を拒むのに、ダイパだコスパだ100年も歴史がないだと、頭の良い人ってのはずいぶん大変だねぇ…
いうてアメリカは200年前にできたし、ヨーロッパやアフリカには50年前には無かった国もあるし、
「その国には一切伝統が無い」ってのには疑問を感じるけどな
100年やってりゃ伝統だろ。よく○○は明治になってから出来たから伝統じゃないみたいなこと言われてるけど明治から100年150年続いてんならもうそれは伝統だろ
弥生〜江戸付近までの相撲って、土俵がないから日本版パンクラチオンと言っていいほどルールが組み技、投げ技有利だって知らないんだろうな
「伝統」って言葉の意味に〜年以上とかあるなら別だけど、
100年続いてるなら伝統って言っていいんじゃないかなとは思う
「伝統じゃないならやらなくてよくね?」ってのもよくわからん
逆に伝統だからやってたのか?
明治政府が統一ルール作ったってだけで地域ごとになんやかんやあったやろ
共通語とか
日帝残滓だったニカ……
時代劇で「いただきます」をしているのは間違いだったのか
アルティメットルーティーンやぞ
食材への感謝はあって然るべきだけど
わざわざ型にはめる必要ないよねって話。
皇室の五穀豊穣の伝統行事とかだって明治期に復興したのがあったりするし
各々が胸の内に秘めていればそれでええ。
マナー警察そんな前から居るか
夫婦別姓に関してはそもそも庶民に苗字を与えたのが1870年で夫婦同姓が1898年からだからね。庶民は夫婦同姓だった時期の方が圧倒的に長いし伝統としてもあってる。それか苗字廃止だけどそれはしたがらないよね
「明治由来なんて歴史が浅い」と言う奴等の浅薄さよ
お前等は何年生きて来て一体如何程の見識を得て来た?
お前等の”常識”が果たして何年通用すると思う?
”たかが明治”から”たった100年間”継承されて来た文化を虚仮にするなよ
お前等の幼稚な発言こそ、古今東西で一番”歴史が浅い”のだから
なんだ、大して伝統でも何でもないぢゃん
トモミちゃんコンプ感じちゃったんやな
だからって「いただきます」を言わないと下に見られるし、「歴史が〜」って言い訳してもさらに下に見られるだけだから、やるなら覚悟してから「いただきます」ボイコットしろよ
別に昔は昔、今は今で考えれば良いんじゃないの?
それよりも岩倉具視って、ずっとお相撲さんだと思ってたwww
いただきますを言おうがその目の前の食材が救われる訳でもないのに、そういった自己満足をあたかも高潔な行為と考えている層こそがむしろ傲慢だよな
作った人へ向けて言うってんならわかるが
大体明治からか戦後からかなんだよね
別に文化でも伝統でもなくても良いんだけど
それを理由に擁護できなくはなるわな
何年から伝統って言っていいのか。
許可なんかいらんだろ。
それで上手くいってるからなんとも思わん
加山雄三の祖先がやってたのか?
コメント一覧