その日の午前が意識高くいれそうでよき
これでなんぼなんや
1280円
流石に嘘やろと思ったらやっぱ嘘松やんけ!
500円ちょいだったわ、まぁこれも激安ではないが妥当な値段ではある
玉子焼き別売りやったわ
290円+550円=840円
うーんこうなると話が変わるデブイッチ
たっか。しんぱち食堂のが100倍ええわ
これが一般的だった時代もあったんやなって😢
この手の激安店が日本の経済をダメにしたのに
救いようがないねw
増えすぎた年金老人達が
安いことばっかり望んで値上げを許さず
現役労働者が安く使われることで低価格が実現する
というアホみたいな社会になっていったw
日本ではあらゆる業界で激安店、安売り店が誕生し
ガリバー化していった
↓
ガリバー化した企業が提供する低価格が
その業界の標準になっていき
99%の非ガリバー企業はその低価格に対抗するためには
人件費を抑えることで低価格を維持・実現するようになっていく
こうやって日本全体が低価格が維持されていくようになり
その低価格の維持のために労働者を安く使うという
賃金の低い国になっていったんだよ
これが失われた30年
今の米が信じられんくらいまずい
どんなん使ってるんや
他先進国ではすでに相場は15ドル2000円を超えてて
国や地域によっては35ドル5000円でも足りない時代に
日本はいまだに6ドル800円で外食できる安い国
すっかり途上国みたいになったよな
途上国は物価が安いよ
人件費が安いから安いんだよw
従業員の賃金upするってことは
「人件費」っていうコストが増加するんだわ
じゃあコストが増えた分はどうするの?
価格に転嫁するんだよ
だから賃金upと
モノやサービスの価格が上がるってことは
セットなんだよ
何をどういおうがセットなんだよ
物価の上昇無くして賃金だけが上がった国なんて無いんだよ
1か国すらそんな国は無いんだよw
1、原材料等の高騰分を価格に上乗せする
+
2、労働者の賃上げ分を価格に上乗せする
↑
この2つのコストを価格に転嫁してはじめて賃金upもできるんだわ
日本の企業は2番のコストを抑えることで
値上げ幅を最少で済ます努力をしてきたんだよ
この説明でお猿さんでも理解できるよね
すき家の朝定でよくね?
すき家うまいよないつもまぜのっけ食ってる





















コメント一覧