逆に言うと全国のまっすぐな道路は立ち退いてくれた人がいたわけで感謝しかない
行政「道路造るんで土地の2/3売ってください」
権利者「1/3残っても使い道ないし全部買い取ってくれや」
行政「道路分しか買い取れません」
権利者「じゃあ売らんわ」
半分土地買うわ!もう半分は買わん!家の工事代も出さん!道路に関わる部分だけしかお金出さへんで!
嫌やろ
道路にかかる部分だけ買取とかで家半分だけ残ったり、玄関だけ切り取られたりで、意地になるのもある。
むしろバブルの頃によく殺されなかったな
市「道路拡幅する分の土地を売ってくれ」
祖母「拡幅分売ったら家を建て替えなくちゃならんから、
その分くれるならいいよ。」
市「そんな金出しません^^」
祖母「なら絶対売らんわ」で半世紀経ってる
平屋だけど増築すると強制的に土地削られちゃうから
何もできない
「道路になる部分だけ売れ。残りの土地? 知らん。関係ない」ってパターンならまあ立ち退かないのも分かる。家の上部分の台形になってる空き地も、元々は長方形だったのを道路部分だけ削り取られて、更地にしたもののそのままになってると見た。
成田空港のこの家はわかるけど、農地に関しては借り物で自分の所有する土地でもないし、所有者は売却したいのに立ち退きを拒否して、父親から立ち退き拒否を引き継いでるんだよね
世田谷のやつ土地は必要な分だけ売れなんだろうな。でも家は全部壊すから実質立ち退き。残った土地は小さくて使いにくくなっても自力で使うか売るしかない。路線価はあがるから税金はあがる。
なんで土地確保終わらないうちから工事始めてしまうんだ、周りが道路やら建物に囲まれたら立ち退くだろって見切り発車した結果なら無能と不誠実さの極みだろ
たまに切ろうとすると不幸が襲いかかってくる木とかあってどうしても切れなくてそこだけ避けて道路が通ってるとかも見かけるよね
退かないのが悪いんじゃなくて、話がついてないのに工事を始めたりとか段取りが悪いだけなんだけどな
相続登記やってなくて、立ち退きたくても立ち退けないというパターンもある
うちの近所にも明治から登記変えてなくて、たかだか30坪の土地に推定相続人が100人近く、とも言われる土地がある
拡幅で立ち退かせようとしたものの全員から判子もらうことなんかとてもできず、20年経って結局道のほうが曲がった
立ち退かない人を悪く言うのは違うと思う。その人の権利だから
先祖代々の土地を守りたいって…
もう先祖もご近所さんもいないじゃない
こういうの、単に金欲しさにゴネてるだけのパターンは少なくて(それなら「売りません」という結論にはならないはずだから)、土地収用の時に担当者が不義理して地権者をマジギレさせてるパターンが多いのよね。俺の目が黒いうちは絶対に許さん!!って。
「道にするから家を捨てろ」で立ち退く人は中々レアだろ。役場は金を必要最低限も出さんからな。
他人には無責任にこういう事言うやついるよな
家や土地なんて、富豪でもなければ一生に1回しか買わないし、上物は全部壊して道路にかかった部分だけ買い取られて、小さくなった土地が残されても困るでしょ。
次の機会とかないから妥協するはずがない。
ちなみに行政だと絶対に決まった金額以上「出せない」ようにルール決まってるはず。立ち退き料目当てを防ぐのと交渉者と示し合わせた釣り上げや無駄な釣り上げ金の横領をふせぐため
実家の近所に道路作るからと立ち退きになった家が数件あるがこの動画のように頑固に立ち退かない家が1軒ある
立ち退いた人達は近所にマンションや戸建て買い『タダで新築買えた』と喜んでるけどな
何で頑なに立ち退かないのか気持ちがわからないが住民にとってはそれだけ大事な土地なんでしょうね
因みにウチの両親は『ウチも立ち退きになったらタダで新築買えたのにギリギリ立ち退きにならなかったのが残念』と言ってます
自分の土地の全部を買い取ってくれるわけじゃないからな。半分だけ売ってくださいって言われて、残りの半分をどうするかは自分で解決しないといけない。
こういうの傍から見てると「さっさと立ち退けよ」とか「なに意固地になってんだよ、迷惑な奴だな」とか思いがちだけど、
当事者の身になって考えてみれば、長年住んでた愛着のある自分の土地を知らん奴からいきなり「道路通すからどけや」と言われて「ハイ、どうぞ!」と素直に立ち退けるかって話だから難しいよな。
世田谷の家は道路にかかるところだけ買取案だされたのかな。。土地を削るにしても住宅部分を壊さなきゃいけないし、この立派な家と同等の家に移るにも道路分の土地の公定価格じゃ足りないし嫌だよなあ。
割に合わない方がいない値段を提示する政府側の問題もありそう
うちの街にも奇麗な道が急に離合も難しい細い道になるところある。かれこれ30年以上放置だよ。
「この土地は私のものではありません」みたいな旨の看板がすぐそばの民家に貼ってある。多分、とばっちり食らってきたんだろうな。
先祖の土地を守りたいというより、お金の折り合いがつかなかったから立ち退かなかったのかもしれぬ。
S・キングの『最後の抵抗』をまた読みたくなってしまった
地上げ屋のやり方にキレて意地でも売らん人もいる
立ち退き料は大体安い
コメント一覧