【動画】「日本は昔から異次元の国なのか…!?」世界の歴史学者が日本で発見された450年前の落書きに驚愕…

海外
PR

【動画】「日本は昔から異次元の国なのか...!?」世界の歴史学者が日本で発見された450年前の落書きに驚愕...

引用元:https://youtu.be/a5qL6vX-Ke8

2: ひえコペ

世界最古の源氏物語、しかも作家は女性、これだけでも異次元だけど江戸時代の和算の三角関数までは最早ギャグだよ

3: ひえコペ

鹿児島ってど田舎と思いでしょうが、日本で初めて奨学金制度ができたところなんですよ、士族が山の木を売ったお金で勉強が優れてて学校に進みたい子供に金銭的援助をして返済はめ赤杉の苗を植える、鹿児島の蒲生という所で日本一の大楠ある所、戦後も侍会社があって奨学金制度をやってました、そのおかげで医師になった人もいます。蒲生は識字率の高い町でした。

4: ひえコペ

識字率も凄いが
神社に奉納されている算額にはもっと驚かされるよ。

5: ひえコペ

一方、教育をおろそかにする現代政府

6: ひえコペ

日本の識字率の高さの理由として江戸時代の寺子屋は有名だけど、室町時代までだと平家物語や太平記もけっこうあるらしい
この2つはそれぞれ琵琶法師・講釈師が全国を回って広めたから庶民でもわりと内容を知ってて、あとから写本を読んだときに文字を覚える下地になったらしい

7: ひえコペ

知識って大昔から貴重な財産だし、特権階級が読み書きを囲って下々に広めたくないって思惑がありそうだし実際ヨーロッパとかじゃそうなんだろうが、一番最初に「下々も文字読めたほうが便利じゃね?布教しよ」って考えた人間はすごいと思う

8: ひえコペ

下のほうにありますが、6球連鎖の定理(1936年)と同じものが、1822年相模一宮寒川神社に奉納されています。和算もすごいです

9: ひえコペ

興味が出たら徹底的に調べるし、間違いがあれば素直に認めて訂正する姿勢が学者たらしめる素養なんだろうなぁ。

10: ひえコペ

最初から全員読めても流石やなってなるし、途中からでも全員読めるようにした教育制度すげーってなる

11: ひえコペ

出会いは最悪でも分かり合えたのはいい事だ

12: ひえコペ

ザビエルさんだったか誰だったか忘れたけど
旅先で旅行者が梅の木?から一斉に小鳥が羽ばたくのをみて
筆記用具出してサラサラとしたためる風景にびっくりした、って話が好きだったな
庶民が字を書ける、当時ヨーロッパで貴重な紙を持ってるって所
植民地化は難しいって報告したとか。うろ覚えでごめんなさい

13: ひえコペ

「お前の物差しで決め付けるな」と言ってやりたい。「欧米とは違うんだよ!!!」とも。

14: ひえコペ

日本人が日本sageするのはGHQのせいだっけ?

15: ひえコペ

ホント、日本人は・・
本当に、本人は・・
面白いわ。この落書きは昔聞いたな。鹿児島だったのは忘れてたけどね。

16: ひえコペ

田舎の神社に和算の公式と回答が奉納されてる。
なお、現代人で解ける人は神社周辺に住んではいない。
東大生の数学特化の学生でも正解率1%。

17: ひえコペ

むしろ読み書きできない人が圧倒的に多いという海外に違和感しか無い。知識を独占して何が生まれるんだ?優越感か?意味がわからん

18: ひえコペ

算額をエイデンじいちゃんに教えてやれ。
腰抜かすよ。多分。

19: ひえコペ

古典落語とかは読み書き算盤の他に、漢詩や論語、和歌などの古典や漢学を知らないと理解が難しい。

20: ひえコペ

俺は酒もたばこも駄目な日本人だよ

21: ひえコペ

まずハーブを育てます
ゔぇぇぇ?笑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

22: ひえコペ

江戸の識字率だと90%越えてたって話だよね

23: ひえコペ

確かにたかったと聞きました

24: ひえコペ

確かにあの頃も高かったなぁ

25: ひえコペ

現代でも読み書きが未熟な人が多いから、それと比べても江戸の庶民はレベル高いなw
(海外出張先で、現地採用試験やったら自分の名前すら書けずに落ちる人が普通にいた・・・ アメリカ、メキシコ、ロシア、中国 等)

26: ひえコペ

あんなに広い所におっても、おおかた井の中の蛙になるんですね、てか問題は心でしょうかね

27: ひえコペ

そもそも日本の字は全て漢字。ひらがなは清少納言とかが作ったんじゃなかったか?

28: ひえコペ

元スレはどこよ?

29: ひえコペ

欧米のレベルはそんなものってことじゃないですかねぇ?他人のことより自分のことが当たり前の国と他人のことを考える国の違いって言う単純な話しでしょって考えた爺いです。

30: ひえコペ

育てますwwwwww

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました