【マジかよ】「我々の故郷が蘇った!」スイスの国立博物館で展示された名作アニメを目撃したアルプス市民が大嫉妬した理由w

海外
PR

【マジかよ】「我々の故郷が蘇った!」スイスの国立博物館で展示された名作アニメを目撃したアルプス市民が大嫉妬した理由w

引用元:https://youtu.be/fOGRubzSTUk

2: ひえコペ

ヨーゼフが1番の推しだったな〜。おじいさんと一緒にハイジたちを優しく見守る姿がかっこよすぎて。実際の犬種もめちゃくちゃハンサムさんだし

3: ひえコペ

ハイジのパンもだけど、ブランコと干し草のベッドも憧れてました❤

4: ひえコペ

リアルにハイジを見ていた昭和のお子様です、TVで観たラクレットが美味しそうで憧れていました(未だ食べれていない)

5: ひえコペ

令和にあのアニメ枠は必要だと思う…再放送でもいいからあの時間でやって欲しいな…

6: ひえコペ

私も、昭和45年生まれなのでがっつりハイジ見てました。あの当時は毎日何かしらのアニメが入っていて、子供にはまさに天国でした。ただし親の「勉強しなさい!」のお小言つきでしたけど

7: ひえコペ

当時、子供心にハイジがアルムの山へ帰った時に涙ながらに良かったと思った…名作です。

8: ひえコペ

ハイジがアルムの山に戻ってきて、おじいさんと再会するシーンが最高に良かった。子供ながらに大号泣!

9: ひえコペ

自分も、リアルで観ていた世代です小学生でしたが、毎週楽しみにしてましたカルピス劇場でしたよね‼️

10: ひえコペ

近寄りがたくて、
皆が怖がるおん爺が
ハイジによって変わってくのが
良いねんよな
また、ハイジ、見たくなったわ

11: ひえコペ

リアルでハイジのTV放送を見ていました。原作も読んでいます。あの当時で海外へロケに行ったと聞いた時はビックリしました。

12: ひえコペ

ハイジや母を訪ねて、フランダースとかニルスとか、日本昔ばなしだって…芸術作品のようなアニメが毎週放送されてたんですよね…

13: ひえコペ

宮崎作品の食事や風景に対するこだわりは凄い!
この話が本当にあった話なら、海外の支店立ち上げに2回関わられる事が凄い!
会社の将来の幹部候補と見られていると思う。

14: ひえコペ

日本が小さい島国ってw
ヨーロッパと日本の地図を重ねてみろやw
スイスなんて九州と同じぐらいの大きさしかないのにな

15: ひえコペ

ハイジは、画面構成の宮崎駿がハイジの目線で描いてるので、クララのお屋敷も天井が高く感じる。ハイジに感情移入出来るように。なかなかやるな。

16: ひえコペ

原作の子供向け小説を読んでからアニメを見た年代です。
今でも覚えているのはクララの車いすが崖から落ちてしまうシーン。
アニメでは、偶然の事故で落ちてしまっていたが、
原作小説では、クララに嫉妬したペーターがわざと突き落としてた。
子供だったので、なんで?としばらく引きずってました。

17: ひえコペ

自分は、クララが歩けるようになった瞬間が、感動した

18: ひえコペ

数十年の時を経て 世界名作劇場が 世界の名作劇場になったのは 感慨深い

19: ひえコペ

裏番組はあの「宇宙戦艦ヤマト」
ヤマトはハイジに負けて半年で打ち切りになったが、再放送が好評だったため劇場版が作られ、その後続編が作られるようになった
この時代裏番組に負けて打ち切りになったが、再放送で息を吹き返した作品は多かった
(例:ルパン三世、ガンダム)

20: ひえコペ

リアルタイムで視聴した世代です。あの作品でハイジの声をアテた杉山佳寿子さんは未だ活躍していますが、おんじ役の宮内幸平さんは亡くなり、クララ役の吉田理保子さんは声優を引退ししてしまいました。などと名作アニメで時の流れの速さと無情さを感じております。

21: ひえコペ

何気にハイジとかラスカルとか母を訪ねて三千里って超豪華な制作スタッフだよな
ハイジは総監督が高畑薫、キャラデザインが
小田部洋一、画面設定が宮崎駿
宮崎駿と高畑薫は後のジブリ二大巨頭だし小田部洋一は後のポケモンシリーズ総作監だし

22: ひえコペ

セバスチャンとマイヤーさん
はとても良い人だと思う…。

23: ひえコペ

こんだけ現地の人が気にってくれて、亡き高畑勲監督も嬉しいだろうな。あの人子供向けのアニメ作るのに命懸けてたからなあ。

エミール、そうかそうか、君はそういうヤツなんだな。

24: ひえコペ

ラガーツはクララのおばあさんが温泉へ保養に来てたので、懐かしいです。

25: ひえコペ

あのチーズパンはラクレットという料理名だったはず、暖炉無くても作れるようにチーズを溶かす電熱調理器や少量調理用の道具までスイスでは販売されているとか。
また、パンの他に蒸してカットしたジャガイモなどに掛けるパターンもあるらしいですね。

26: ひえコペ

リアタイで観てました
そして
つい先日、U-NEXTで視聴したばかり
あの“世界名作劇場”観れるので最近はずっとそれを観てます。

27: ひえコペ

原作のハイジは幼女でなく高学年女児
ハイジの成長物語と言うよりも、ならず者オンジの成長物語だった
凄いアレンジの良さに感心した

元傭兵の脱走兵のオンジが猟銃を取り出し
身軽に銃を構える描写は玄人過ぎて草生えた

28: ひえコペ

イッチいい人生送ってるな
海外出張なんて夢だわ。

29: ひえコペ

ちなみに富野由悠季監督も絵コンテで参加してますよ

30: ひえコペ

55年生きてきて、オンジが傭兵だったことを最近息子に教えられました。大変納得のいく内容でした。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました