指疲れる割に情報量少ないとこきらい
ウェブトゥーンってオチがなかなか来ない4コマ漫画に似ている
「漫画に取って代わる!」とか「横読みは古い」とか言ってたクソメディア、元気しとるやろか…
鳥獣戯画で横スクロールが1番ってのが証明されてる
縦読みで面白かったのは日本人作家の「タテの国」
縦読みという制約を逆に上手く使った、巨大な塔の上から下に落ちていく様子を描いている
上手く伝えられないから一読して欲しい
トイレットペーパーみたいってのはしっくりくるw
見開きに慣れてるってのもあるかもしれないけど、縦は読みにくくて…
あと単純に紙で読みたい
酷い時はコマとコマの間開きすぎて真っ白になってる事もある。何のつもりなんだよアレ
フルカラーも情報が多くて疲れるんよな。巻頭カラーとか、時々やるから嬉しいし
先人が「何かしらの問題・課題があるのであえてやらなかったこと・やめたこと」を拾ってきて、
世界初とか最先端とか唯一・独自とか自称して騒ぐのはかの国のいつもの事。
アメコミ含め優秀な漫画家のコマ割り技術って凄まじいものがあって、鳥山明作品とか、ハイキューとか刃牙とか見てると、コマは漫画の面白さを形成する一部なんだなと理解できる。それを取っ払って味付けを減らしたコンテンツが勝てるわけないのよ。
ウェブトゥーンの指摘にあった記憶に残らないにはすごく同意しました。
別の理由に印象的なシーンはあるけど、戻ってまた読み返す事がすごく難しい事があると思います。
制作側も作品を消耗品として捉えてる節も感じられてしまいます。
ウェブトゥーンの形式で面白いものを作りたい!って作家が心血を注げば徐々にでも発展していくんじゃないかな。動画に出てた作家さんのコメント見る限りその制作環境自体がレアっぽいけども
効率の悪い紙芝居。じゃろ。
縦読みマンガは四コマ漫画が落ちも無くダラダラ続いてるだけという気がする。コマによる演出みたいなものは全く失われて味気ない。四コマ漫画は四コマ目で落ちがつくから面白いんだろ。
メディアが対立を生むというよりウェブトゥーン側が代理店を使ってそういう記事を書かせてたという方が…
一時期不自然なほどにいろんなメディアでウェブトゥーン上げの記事出して複数のウェブトゥーン業者のインタビュー掲載してたしな
縦読みを全力で活かしたタテの国は凄かったんやなぁ
K-POPアイドルと同じで見た目や衣装といったルックスは凝りまくって注目は集めるんだけど、中身がないのがすぐバレてあっという間に飽きられる。
どうせならウェブトゥーンも、タテ読みと相性の良い「4コマ漫画」のようなシンプルで奥深いものを目指せばよかったのにね…。w
『スマホに最適』・・・以外のメリットが無い
今後時代が進み、スマホが形を変えたり別の端末になった時に確実に消える形式
トイレットペーパー草
たしかにちょっとずつダラダラ表示されるから面倒だわ
pixivとかにも漫画かいてる人居るけど、ちゃんとコマ割りしてあるんよね。pixivって縦読みだけど。つまりはWebトゥーンかいてるやつらが演出を工夫するのをサボってるだけなんだよなぁ。
日本の漫画は終わりって叩きまくってたのに調子が悪くなるとどっちもどっちに持ってくの本当に汚らしいやり方だわ
これからは縦読みが覇権を取るとか言ってた謎の勢力はどこへいったんですかね…?
空白も1ビューに含まれるんじゃない?って言ってた人がいた。
ほんとそうかもw
デジタル文書の嫌いな処は離れた場所の文章を同時に読めない事。
漫画や小説など後から種明かしして前の部分を確認したくなった時にスクロールし続けなければならない。
スマホ画面に最適化されてる
だけで、あとはデメリットだけ感
ジャンプラの「タテの国」は縦読みの利点を上手く活かしてて良かった。
読む能力がない相手にも読みやすい作風 ってだけよね
本質が絵本なんだと思う
でも絵本でも
飛び出す細工したり、複数のページを利用した演出入れたりしてる物があるからなぁ
コマ割りまで含めて作品なんだよ漫画は
韓国のウェブトゥーンはバトル物が多いけど、そのバトル物で絶対に必要な左右にキャラを置く構図すら描けないんだよね。
コマを斜めに切って左右に置くか、上下構図にするしかない。そしてバトルシーンだけ異様に絵の数は増えるけど、普段は絵本並に絵の数が減るのもウェブトゥーン
コメント一覧