【衝撃】外国ニキ「有名なネットミームを日本の浮世絵風にしてみたよ!」→クオリティが高すぎると海外で話題にwwwww

海外
新着の記事
PR

【衝撃】外国ニキ「有名なネットミームを日本の浮世絵風にしてみたよ!」→クオリティが高すぎると海外で話題にwwwww

引用元:https://youtu.be/UCpUo0-whRk

2: ひえコペ

珍しくアカデミックな入りするから心配して見てたらしっかり毒舌が始まって安心してる自分が居る。

3: ひえコペ

浮世絵のやばいのは
庶民が楽しむものなのに絵師、版木師、刷り師と言った最高峰の技術が詰め込まれているんだよな

4: ひえコペ

円山応挙すこ

5: ひえコペ

天国にいるかぼすちゃん(doge)もニッコリ

6: ひえコペ

面白かった〜!ドローンで見た様なアングルで描いてる辺り想像力が凄いな〜
BLマンガみたいな夢見ている女性の身だしなみが凄く裕福そうだよね。傍らの猫の表情にほっこりしました。

7: ひえコペ

解説スキルが高い天才はいいぞ…

8: ひえコペ

北斎の卍解が画狂老人卍。
娘も異能生存体。通称アゴ、ペリカン野郎。

存在が濃過ぎて笑うしかない。

9: ひえコペ

この描き方が今でも現役で通じると言うね。空間認識能力どんだけ高いんだこの人

10: ひえコペ

すごく良かった!

11: ひえコペ

画狂老人卍さすがっすわぁ…

12: ひえコペ

わんこのモフモフ感が堪らん♪w

13: ひえコペ

昔も今感なのホント面白いよねぇ

14: ひえコペ

陣中でネコの散歩してる絵好き

15: ひえコペ

まとめ「日本人はあんまり変わってない」

他所とは変わってるってところはずっと変わってないね

16: ひえコペ

イッヌの絵は、きやふん きやふん の鳴き声で悶絶した。かわいいこれは絵に金を出すかわいさ。

17: ひえコペ

葛飾北斎が凄すぎてもはや異世界転生なろう主人公

18: ひえコペ

NHKが今期の大河の番宣で
当時の出版文化の隆盛は現代でいうSNSの普及で
映えやバズりが重視されてたのも今に通じるんですよ!
みたいな事やってた
多分それはそうなんだろうね

19: ひえコペ

北斎の名前遍歴見たら無限の住人思い出した〜懐かしいな

20: ひえコペ

動物浮世が何に似てるかってーとちょうど今流行のVRChatよ、人外魔境の常時ハロウィンみたいな世界すき

21: ひえコペ

教官も出来るタイプの天才

22: ひえコペ

シュモクザメ?で、漢字がめっちゃきれいなの笑う

23: ひえコペ

西洋では絵は宗教、特権階級たちの専有物だったから印象派のような潮流が19世紀に入ってやっと来た。それを考えると日本の芸術はすでに大衆化していたのは興味深いよねそれも深度も密度も幅も圧倒的。

24: ひえコペ

かぼすちゃんもお空で見ててくれるといいな

25: ひえコペ

最近投稿増えてうれしい

26: ひえコペ

「浮世絵はK国が起源」なんて莫迦すぎて嘲笑う。wwwwwww。

27: ひえコペ

ずっと昔、伝統工芸の友禅工房に弟子入りする試験で、師匠が私にフリーハンドで円を描かせたのを思い出しました。
勿論合格でした✨

28: ひえコペ

動物描き始めるととつぜん漫画になる

29: ひえコペ

ロングキャット面白いw

30: ひえコペ

確か江戸時代の犬は、総じて町犬で個人で犬を飼うことはなかったらしいね。ンで、広島だったか高知だったかでは町犬は追放されていなかったけど、町豚はいたとか。だから町豚が伊勢参りをしていたそうな。
なんで町豚がいたかっていうと、オランダ人や中国人が幕府に拝謁する途中での供応に使うためだったとか。
ほとんどの土地からは町犬が地域を代表して伊勢参りをしていたとか、なんかの本で読んだ。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました