雪かきすると汗をかくから風邪ひかないようにしないとね
母の実家が北海道だったんだけど、雪がめっちゃ積もって天気がいいとかガチめに半袖(下は流石にズボンだったけど)で雪合戦とか雪を丸めない雪だるま(雪をスコップで積んで固めてた)を作ってたりとか子供の頃ですらビビって見てた
同じ雪国住みですが、玄関が隠れるような量は降らないですが風が強くて
前が見えなくなる日があります、近所で協力する姿はいっしょですね。
子供の頃は雪下ろしして出来た雪山でミニスキーして遊んでたな
「向こう三軒両隣」って言葉もあるな。
冬にバンクーバー行ったら、日本より暖かくてびっくりしたわ
緯度的には北海道より北なのに
海流の影響ってでかいんだな
俺も新潟出身
ガキの頃(昭和時代)は庭に3m以上積もるのも毎年恒例やった
玄関前に雪の階段作らんと家から出れんかった
毎日かんじき履いて学校通ってたな
ホントそうですね。
いま【情けは人の為ならず】が【情けは、相手の為にならない】と、誤解されるようになってしまったみたい。
本来の意味は、人に情けをかければ、いつかきっと自分に返ってくる、という意味なんだよなあ。
豪雪地帯では無かったけど、家の玄関はスライド型かガラスかアクリルで玄関付近を囲ってる造りが多かったです。
まぁ、アパートとかは例外でしたが
10年ほど前に北陸の支社の立ち上げに関わったことがあるけど、冬になるとずっと雪が降ってて驚いた。
晴れ間なんか全く見えず降雪が途切れなくて、酷い時は前が見えないぐらいの完全な吹雪状態。慣れてないとほんとにビビる。
こまめに雪かきしないとすぐ建物から出られなくなる。地元の人はフォークリフトとかで鼻歌まじりに雪かきしてた。
ケインさんが困った時には絶対に誰かが手を差し伸べてくれますね
オレも手を貸しそうだ
前に大きな風船を使ったかまくら作りがあったな。風船の周りに雪を積んで形を作った後風船の空気を抜くと出来ると言うものだった。
私は九州育ちだが、くるぶし,以上に積もった雪を、見たことが無い❗だって九州から出たことは数回しかない❗それも冬以外の季節❗
日本の豪雪地帯は世界一です。
56豪雪の年は電線を跨いで学校に通ってたのを覚えてる
雪かきは早めに回数多くが基本だと聞いた。
洪水と大雪、どっちが被害が大きいかというと洪水だから、雪害はあんまり気にしてないな(洪水の記録がない雪国の民より)。
地元が数センチ雪積もっただけで
大パニックな鹿児島育ち。
雪国で暮らせる自信ないなぁ。
ある地域では二階に玄関(出入り口)があってびっくりしたことある。
以前、会社の先輩が家庭用除雪機を購入したが、全然使う機会が無いと言っていた。確か、それから3年後にかに役立ったようだった。20万程したらしいから役立って良かった。
最近はさほど降らないが、たまに20㌢を超える程積もることがある。公道は除雪してくれるが、細い脇道は自分達で除雪するので公道との接地部分にゴロゴロと残された雪に苦労する。
雪かきは重労働。氷かきは更に重労働
雪ならシャベルですくえばいいけど
凍るとハンマーで割る所から始めないといけない。
だから雪が降っている時に雪かきをする方が楽です。
シャベルよりもダンプの方が楽に多く『道路は』除雪出来るからそっちの準備をした方が良さそう
あとはラッセルあたり?
なお、ガソリン駆動の除雪機は高くて買えんかった。
年に一回程度10センチぐらい積もるか?って感じ。台風銀座?と言う程でもない?ぐらいの地域だから台風や大雨でも比較的冷静かな?なので大雪来た時は大騒ぎだったね。洪水のときはまぁこんな時もあるわね〜、前の時よりはマシかな?的な。よその地域の被害ニュースで見てる時、なんで長靴すら持ってない?と思うけど、逆に雪の時は、スコップひとつ無いの?って思われてそう。
夢想理衣になるかな
雪かきもそうだがそこまで豪雪地帯なら水道管の水抜きとかも必要か?
この話のカナダバージョンやスゥエーデンバージョンを見たことがあるわw
アラフィフのおばちゃんの子供の頃も100年前の子供も今時の子供も寒い中遊んでる変わらないな
福岡だけど凍結しただけで会社の半分休みか遅刻だったな…
日本は雪が積もる、他の寒い国は何もかも凍る。
コメント一覧