【驚愕】「こたつにトドメを刺された…」極寒の国ベラルーシで暮らす貧しい家族に、日本のこたつを贈った結果…

海外
PR

【驚愕】「こたつにトドメを刺された…」極寒の国ベラルーシで暮らす貧しい家族に、日本のこたつを贈った結果…

引用元:https://youtu.be/cNu5U8_HlAc

2: ひえコペ

あかんぞ炬燵は、代わりにトイレ行ってきてくれと言い出すからなw

3: ひえコペ

コタツムリという言葉があってだな

4: ひえコペ

コタツは魔境ですね。手の届く範囲に飲み物やつまみをを配置すればトイレ以外には出たくなくなる。

5: ひえコペ

ベラルーシのご両親が凄い。
子供達を遠い異国に送り出してくれるなんて。
皆んなの覚悟がすごいですね

6: ひえコペ

こたつは和室で最高ですね。1人住みの冬はほんと、コタツムリなってしまうww

7: ひえコペ

こんな方々こそ日本に来てほしい。

8: ひえコペ

こたつで寝るのは最高!

9: ひえコペ

掘り炬燵を使っているんだけど
なんと!夏も使える。
地熱の関係なのか知らないけど
足を入れると少しひんやりするの

10: ひえコペ

日本の匠が海外に出張して人助けする番組で、極寒の国の保育園にこたつ作ってたよね。
国全体が貧しくて電気不足気味で基本薪での暖房だからって、一斗缶ストーブみたいなので効率的な燃焼を提案しながら、その熱をダクトで通して大型こたつに流しつつ、ストーブで調理できるようにしたのを作ってて、ほえーと感心した

11: ひえコペ

コタツの魔力により一度入ると脱出は困難

12: ひえコペ

変換器を一緒に送ったって見落としてる(聞き逃してる)人多し
炬燵の弱点は背面
だから、半纏とか褞袍が必要に
無いとコタツムリにメタモルフォーゼしてしまう

13: ひえコペ

冬の最大贅沢はコタツに入りながらアイスを食べる

14: ひえコペ

コタツで寝るともう出たくなくなるんだよね…魔力あるよあれ

15: ひえコペ

北海道に住んでた時にこたつ使ってたことあったけど、確かに下半身はまあ暖かかったし、褞袍着ていた上半身も何とかなってたけど顔がめちゃくちゃ冷たかった。夜とか凍るかと思った。

16: ひえコペ

コタツに入ったら最終的に眠ってしまう……
それくらいの魔力が秘めているから(笑)。
まさにコタツこそ「ラスボス」的なものかな
(個人的感想だけど笑って許して)!?

17: ひえコペ

こたつと半纏は北国の神器や

18: ひえコペ

全ての来日者に、日本に日本人に感謝の意があれば、川口市を初めオーバーツーリズムでもトラブルは無くなるんやけどな。

19: ひえコペ

実家が掘り炬燵をつぶして床暖房にしたのは一生許さない。

20: ひえコペ

╔╗学生の時はホントにお世話になりました。
今は腰を傷めていて床の生活ができないので、部屋全体を温めていますが。

21: ひえコペ

我が家では、コタツを手放すなんて考えられないです
そして両親は「ケンミンショー」で見た「ねこ」という背中に背負う防寒具を作って使ってます

22: ひえコペ

日本人は背中から風邪をひく。というコマーシャルを思い出した。受け入れ無しで就労ビザって取れたの

23: ひえコペ

下手な中古よりも
ホムセンで新品を買えばいいのに

24: ひえコペ

寝るときじゃないけど頭寒足熱の観点で言えばコタツが最適

25: ひえコペ

コタツを最大限に活用するにはふかふかの敷物と座椅子が欠かせない

26: ひえコペ

うち古い家で底冷えが凄くて寒いんだがホットカーペットにコタツで、コタツの電源入れてなくてもめちゃくちゃ温まるんだよなぁ……
どうしても上半身寒かったら半纏とフリースのネックウォーマーで最強です!!

27: ひえコペ

長野の方言だったかな、コタツのことを『ズクナシバコ』とかいうらしい。怠け者が入ってる箱 的な意味だそう。

28: ひえコペ

ふふふ。。。
私は、ストーブの前で、寝起きしてるよ!イランにもあるよ。日本と全く同じ!

29: ひえコペ

夏はそんなに暑く無いけど冬は寒いんだって、当たり前な感じがするんやけど

30: ひえコペ

巣が形成される
テレビにリモコンをつける原動力の一つになったというのもうなずける

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました