これを見ながらここ入る?とな何にしようってお喋りするのも楽しいんだ
たまに本物にラップをして置いてある店もあるよな
薄汚い町中華の店頭サンプルが日焼けしてて見るも無残になってるが実際に出てくるのは神々しいほどの熱々料理
一目でどういう商品かわかるから老若男女、それこそ海外から訪れてくれた外国人の人にも最適。
困ったら食品サンプル前で悩むんだ!
昔から食品サンプルには馴染んでいたが、スパゲッティに浮いたフォークが付いてるのは感激した。
写真だけでは無い所が食品サンプルの魅力でしょうね。
ほとんどサンプル通りのものを出せる
っていう調理側の技術もすごいと思うんだ
メニューに写真があるのもありがたい。
海外って文字だけってイメージ
これがフリーズドライだったら逆にすげーよ
デパートのレストランには未だにサンプル飾ってあるよねメニューに写真が付いてることもありますね
ほんと日本人はすごいし、相手への思いやりがあり。
外国ではそうはいかないよなぁ
食品サンプルといえば、合羽橋のサンプルのお店はすごかった
食品サンプルって昭和の頃からあるよね。
かなり古い技術だと思うけど、現代に至るまで海外に普及してないのが不思議やわ。
こればっかりは日本自慢したい
技術的にもアイディアとしても凄いよなあ
かっぱ橋道具街の食品サンプル屋さん
の事教えたい
サンプルの時点で美味しそうなんだよ
「子供向け」なイメージしか無かったが、なるほど…日本語のわからない「外国人観光客向け」でもあるのか…。
食品サンプルもまた日本が誇る、グローバルでユニバーサルなデザインなんだな。
私が子供の頃はサンプルと実際の提供の食事
が結構違う店もあった記憶があるけど、
最近はドンドン近付いていて大差ない店が
増えた印象。何ならコメダ方式で、提供
された実物の方が多かったり美味しそうな店
も増えてる
コレ見て本物だと思って食べ物を粗末にしてるって言ってる奴よく見ろ
えっ、海外には食品サンプル無いの!?
かのジョン・ウォーターズもかつて東京で寿司の食品サンプルを買ったそうな
サンプルがあまりにもうまそうなので、注文したら、オヤー、と思ったことがある、それほどすごいね。
無くなりつつ有るのよな。
初代マクロス(TV)でマクロスに侵入したスパイ3人組(ワレラ、ロリー、コンダ)が食品サンプルを食おうとして
「そんなにお腹空いてたの」って人情に触れる話あったな
プラスチックじゃなくて蝋細工が殆どですね。
サンプルつついて、本物だった事が多数ある17歳の声優さん居ましてね
逆に、ヨーロッパのレストランや機内食で、文字だけのメニューが出てくるとイメージができない
いいですね、いいですね
最初は写真だった
でも画質が粗くて大きく引き伸ばした時にあまり良い出来栄えじゃなかったのよ
それで食品サンプルが作られ始めた
という説が有力
コメント一覧