アルフォンス・ミュシャも浮世絵の影響うけているし、アニメの絵も淵を線で区切って中を塗りつぶす構造は同じ!
下書き無しで墨と筆で描くんだから、下書きしてから油絵の具で何度も塗る西洋絵画みたいになるわけない
先日骨董屋で初めて本物の浮世絵見た。
正直ずっとバカにしてたけど、本物見たら美しさに言葉を失った。
浮世絵の風景画は西洋の遠近法を取り入れていて西洋的で中国や眷属国とはすでに脱亜論 の関係にある。 西洋三点透視法は絵画での蘭学に相当する。けれど日本的受容なのは長い歴史で同じ。
明治期に西洋文化が重宝され、浮世絵などの日本芸術は価値がないと思われ
海外に売られていったのが残念でならない
センスですな。
日本画は元々、霧に霞む深山幽谷を象徴的に描いた、古代中国の水墨画の影響が大きいと思う。
その後流水や草花等をデフォルメしてデザイン化した、狩野派などの襖絵や天井絵などの隆盛を経て、庶民が楽しむ浮世絵が盛んになるにつれ、更に自由で大胆で洗練された表現に発展したのだと思う。
改めて古代中国の文化や発想は素晴らしいと思うが、「文化大革命」なるものが全てブチ壊してしまった!☀️
信長のリアルな肖像画が残っている所を見ると、写実表現がなかったわけではないと思われるが、あらゆる画材が貴重な時代において作品を残すには、様式美的な表現が求められたってことじゃないかな・・・。
まだ1周目の人達に何も言われたくない.
最初に言われている様に、西洋絵画は上流階級の物、大衆は字が書けない、日本は寺子屋等での大衆の識字率が高い、版画の大量生産で作品を皆が共有出来た、神様に縛られ過ぎた外国は遊びが無かった、日本の方が良いな。
写実は描くのは簡単だけど…浮世絵は才能なければできないよね
浮世絵が漫画、アニメ文化の下地になったのでしょうか?
写真みたいに描けてすごいね、は小学生まで
浮世絵は版画だから
歴史を知らない無知って怖いなと思う
葛飾北斎の指南書とかめちゃ論理的に書かれてるのにね
ただ、現代アートは理解の範疇を超えるし無駄に高すぎる
この時代からあまり変わらないと思うのはゲーム・アニメ・映画など・・・しかも黒だの白だの論争が絶えない
現実に縛られ・持ち込み過ぎて窮屈なんだよ
コメント一覧