アメリカ在住の叔母の話では日本式の食パンが大人気で日本風のサンドイッチが良く売れているそうですよ❓️
1280円で1380円はない⋯
売れると解れば速やかに方針を転換して生産増やすダニエル偉い。
1280円は1280円払ってやれよww
漬物とかひじきの煮物とか無理に入れなかったのがまじで絶妙なラインを考えたんやろなと伝わる
同じ目線で理解出来る様に促す思考
自然と学べる様に教育を行ってる。
学校は辞めても教師は続けてる
とても素晴らしい人なんですね。
「BENTO」って大バズりしてなかったっけ?
大味な外国のランチボックスに比べりゃ
演劇の幕間の食事の幕の内弁当、ある意味ファーストフード
おにぎり、俵ごはん、味御飯、ちょい目先を変えるだけで、無限大のレパートリーなのよね
俺はきりのいいお釣りもらおうとして払うんだけど…小銭いっぱい戻ってくる
NYには『Bento』と言う名前のお弁当屋さんあり大人気です。
50年前の神部さんの話しを思い出した、団地内にある、スーパーから、ライバル会社の商品を駆逐して自社製品を売りまくる方法の話しを
レジの小銭は自分の財布を軽くするためでもあるからね。
最近のレジは小銭も自動だからレジの為って場面は少なくなった。
日本の米が不足してるからアメリカで弁当売るなら日本産ではなくカリフォルニア米を使って欲しい
最近はカードでしか払っていないけど、昔、現金支払いしていたころ、暗算ができない俺は1円4枚、5円1枚、10円4枚、50円1枚、100円4枚、500円1枚の999円を金種別に並べて手にもってレジ待ちするようににしていた。もちろんそれらが手持ちにない場合もあるけど、金種別に並べて手に持っているだけで支払いがスムーズになったのを思い出した。
◯99円にすると何点買い物したかすぐわかる
丸い数字より僅かに安い値付けは、アメリカ発祥だと聞いた記憶がある。20ドルではなく19ドル99セントとか。末尾を9ではなく8にするのは「末広がりの八」を好む日本商人式。
2つ目、数学学者は大阪のおばちゃんに学ぶ事が多そうだなw,
アメちゃんくれるから~来てね❤(笑)
日本食の作り方を教えて店員に作らせるか、外注するか、どうやってPAYするラインを作るか、作るほうの苦労もわかってくれたら完璧なVだね。
良いチャンネル♪
迷惑な、こんなことやってるから日本のお米が無くなるのだ、日本人がお米を買えるようにするにはトランプが日本のお米に900%の関税をかけてくれることを期待するしかないのか・・・
なぜ幕の内の説明が無いのか
それがあれば日本オタ向けでも商売になる
小学校に算数専門の先生は居ないはずだが?
カレー系弁当は、売れたんかな?カツカレーとか。
今のインフルエンサーって、すごく影響力があるんですねぇ・・・。
インフルエンサーという言葉が一般的になる前のインターネット黎明期に、同様の活動をしてたけど
(インフルエンサーが一般的になる2年前に活動停止)今でいうフォロワーなんて全然いませんでした(おおくさ)
CK国人が日本人って偽ってたら売れ残るけど
本当に日本人プロデュースだったら売れるわ
消費税はクソや!
娘が小学生低学年の頃、1日100円の小遣いでいつものように渡してスーパーに行き1時間経ち帰り5円足りず買えなかったらしく 消費税のことを私は、忘れていました。斜め前のスーパーで車に慎重な娘は、完全に見えなくなるまで渡りませんので往復1時間掛かります。小さな商店なら いいよと言ってくれます。世知辛い世の中ですね。私は、この頃 消費税に反対で一切頂きませんでした。
ランチボックスとかごみ入れに見える
海苔弁‼️
作んなきゃ‼️
koutehatta wai seyanen ottanya ……
コメント一覧