アイスコーヒーも日本でしか飲めないらしいしなぁ。『冷たいコーヒーなんて有り得ない!』→『何これ美味しい』になるって(笑)今は他の国でも飲めるのかな?
コーヒー大福は試したのかな
食べもしないで悪態つくのイラッとするけど、きっと海外で緑茶に砂糖入れてる人達もこんな気持ちなのかもしれない。
美味いは正義
日本には「寒天」ってモノがあったからな。
和菓子は引き算だからなぁ…
昔の話で聞いた事がありますが、海外で冷たいコーヒーを出すとゆう事は歓迎していない&早く帰れ。とゆう意味も含まれていた。と日本だと暑い中お疲れ様、これでも飲んで涼んで下さい。とゆう意味なのにな
竹鶴もよろしく。
コーヒーゼリーは、寒天で数回作った事があるです。
葬儀で寒天を買っていて、使い道を考えた時に寒天が入っていた袋にコーヒーゼリーの作り方が出ていて
グリコのカフェゼリーは試しました?
響自体最近は店頭で見掛けてない(^_^;)
何故コロンビアとエチオピアのバリスタなんだ?
バリスタはイタリアのバールの店員の事なんだけど。
あと今は分からないがコーヒー産地の国はインスタントコーヒーを飲んでいると聞いた。
コロンビア人とエチオピア人がそんなにコーヒーにこだわってると思えないなあ。グアテマラとかキリマンジャロ行ったことあるけど現地人はほとんど飲んでなかった。プランテーションで強制的に栽培されてたもんだし
ウイスキーもさ、スコットランドには地酒として町ごとにシングルモルトの蒸留所があるけど、日本は大手メーカーくらいやん。それで世界一とかないわ。
飲み物であるコーヒーがコーヒーゼリーという食い物になった(笑)ま、革命的か、どうかは知らんが、最初にやった人は偉大だw
逆に、もともとチョコレートは飲み物だった。ココアの先祖みたいなもの。今はチョコレートというと固体の食べ物というイメージが強いけど。
エチオピア原産だよね。
今は無いが、ガムならどんな反応をしたのかな?後、和菓子をどの様にして購入出来たのかな、賞味期限が短いのに?
率直に疑問があるんだがエチオピアとベネズエラと日本その3カ国の人が同じ国に留学するものだろうか
ましてエチオピアの人差別するわけじゃないけど留学できるほどお金持ちな人のほうが珍しいと思うのは僕の偏見かな?
コメント一覧