【仰天】外国人さん「なぜ日本アニメはヨーロッパを優遇するの?」→海外オタク、その理由はね…

海外
新着の記事
PR

【仰天】外国人さん「なぜ日本アニメはヨーロッパを優遇するの?」→海外オタク、その理由はね…

引用元:https://youtu.be/tAvveRSCNkw

2: ひえコペ

ヨーロッパ“風”のナーロッパは似て非なるものだから、あれを優遇と言っていいのか判断に困る

3: ひえコペ

同性愛やらなんやらを日本を舞台に描くのはタブーだった、ってそりゃあり得んわ。そういう事を題材にした小説は昔からあった。

4: ひえコペ

優遇っていうより使いやすかったって方が正しそうやけどな・・・

5: ひえコペ

昔はラピュタの街並み見て「どこの国だよ!滅茶苦茶な描写だよ!」ってバカにしてたの知ってるぞ・・・

6: ひえコペ

明治「近代化サイコー!!」
現代「日本って元々先端行ってたんじゃね?」

7: ひえコペ

あとなんでアジアを舞台にした作品が少ないのかは、隣国の中にはフィクションなのに正確じゃないとキレる人が多いんだよね
今期のアニメで香港の九龍をモデルにしたアニメでもアジア系なのか知らないけど、ここは違うからやり直せと書く外国人が出た
それと薬屋は東洋風ファンタジーなんだけど、ここの描写は正確じゃない、なんで日本語が出てくるんだと文句も言い出している

8: ひえコペ

FFドラクエのファンタジー創作で育ってるし、エリザベスとかアレクサンダーとか癖の強いカタカナ名で人物が分かり易いぶん話が入り易いのもあるなぁ

9: ひえコペ

原作となる文学があればアニメの舞台になりますよね。
中国、中東、欧州、北米、舞台になっていますね。
豪州、南米、アフリカには文学的作品も少ないからアニメの舞台にはなりにくいですよね。

10: ひえコペ

創作物で綺麗に描かれたパリに期待しすぎてエグい差別と治安で病んで帰ってくる「パリ症候群」ってもの有名だけどね

11: ひえコペ

単純に中世ヨーロッパの世界観やデザインが格好良くて需要があるってのもあるけど、
ファンタジー(架空異世界)を創作するときモデルがあったほうが圧倒的に楽だし説得力もある。で、日本文化とかけ離れた文明のある文化ってどこ?ってなるとヨーロッパになる。

12: ひえコペ

海外の場合は、そもそもの結論が「日本は我々及び我々の国に憧れてるんだ」と言う無茶苦茶な前提で見てるから、意味不明な議論になって問題なんだよな
仮に海外が日本を舞台にしても「創作である前提」ならば、余程リアルに寄って(悪い意味で)それらを批判するとかで無ければ別に叩かないし

13: ひえコペ

城、城があるからこそだよw
中華の城、日本の城、西欧の城
やはり中世の城は良い 飛行機できちゃうと地下にもぐってまうからなぁw

14: ひえコペ

これ簡単な話で日本人は欧州とか中華みたいな歴史があってそれを現代でも感じられる文化が好きなんよ
中東や南米に目が向かないのは争いの度に文化が破壊され尽くして流れを感じられないからだし
米国はウエスタンとか嫌いじゃないけどちょっと歴史が足りないよね

15: ひえコペ

優遇とかそういうことではなく。
今までの全体文脈から、ロマンを見出して潜在需要に刺さった結果。ただそれだけ。

16: ひえコペ

異世界物を含めヨーロッパってのは夢が詰まってるしね。 エルフやコボルトなどの亜人に100年戦争を始めとした戦争の歴史と現在存在する政治体制の思想であったり、奴隷やら宗教戦争やらと現代にも残る数々の問題を生み出してもいる。まさにアニメ界からすればネタの宝庫。

17: ひえコペ

ファンタジー=ヨーロッパみたいなイメージがついちゃったよね

18: ひえコペ

単純にモノの輸入量や入ってきた文化の流入量の関係でイメージし易いかどうかってだけだと思う
特に欧州の街並みは遊園地等で取り入れられているのもあって
日本人にとっての非日常を最も連想しやすい建築様式と言っても過言ではないと思う
(尚欧州のどの国の建築様式なのか識別できない模様)

19: ひえコペ

単純に、ヨーロッパにはモチーフになりそうなモノがたくさん転がっているということじゃないのかな。
神話しかり、歴史しかり、文学・芸術しかり。

20: ひえコペ

日本以外の世界観で描きたい場合当然日本から遠い国をイメージする。
異世界感を出したくて他のアジアをイメージしない。
となると日本人からしたらヨーロッパ辺りが異世界を感じやすいんじゃないか。
遠い国はなんかよく見えてしまうから。

21: ひえコペ

少女漫画は特に海外(欧米)への憧れが見て取れるな
源流は小説かもだけど漫画でもリボンの騎士からだし

22: ひえコペ

創作畑の人ならわかると思うけど、資料がそもそも西洋に偏ってるんだよな
アフリカ・中南米なんてほとんど文献も残ってないから…

23: ひえコペ

中国の古典やファンタジーを含むヨーロッパの様々な物語等日本人に親しまれてきたものの舞台が漫画やアニメで使われやすい、というだけのこと。

だから日本人にとってあまり馴染みのないアフリカや南米等は舞台になりにくい。

24: ひえコペ

民話とか文学、ロード・オブ・ザ・リングみたいなファンタジー作品も豊富だからやろ。そうした原作が無い地域じゃインスピレーションもクソもない

あと、日本で欧州の作品ベースの作品が作られまくった点こそ真の多様性だと考えて良いのでは。主人公が自分と違う肌の色でも作品を楽しめるのが日本人。同じことが果たして外国人に出来るだろうかねぇ

25: ひえコペ

一方19世紀後半、欧州はジャポニズム最高!といって日本文化に憧れた模様

26: ひえコペ

英国、ドイツ、イタリヤは元同盟国だし昔から日本人からみたら親近感はあると思うわ
少なくとも原爆落としくさったどっかよりはな・・・・

27: ひえコペ

歴史が無いと話に深みがなかろう

28: ひえコペ

そのうち、ヨーロッパの歴史、日本のアニメ中継した歴史にすり変わってたりして、
(´・ω・`)

29: ひえコペ

何かの物語を想像する際ある程度発展した文化と独自性のある世界観の方がイメージも膨らむし楽しいからね。それに戦後はGHQのせいで日本の神話ネタが使えなかったのも有るのも事実だし。
和風、西洋、中華、中東なんかは分かりやすい文化の違いが有って物語に取り入れやすいし。

30: ひえコペ

✕優遇 ◯日本に入ってくる情報量の差で欧米と極東しかあんまり知らない ◎「風」で良かったらアフリカっぽい場所でも中東っぽい場所でもアジアっぽい場所でもいくらでも舞台にしてる

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました