【驚愕】日本の生活に影響されて母国でも靴を脱いで生活してみた結果…

海外
新着の記事
PR

【驚愕】日本の生活に影響されて母国でも靴を脱いで生活してみた結果...

引用元:https://youtu.be/4IWUDGAg2qY

2: ひえコペ

スリッパは当初外国人が土足のまま室内に入るので
土足を履いたまま中に入れるようにしたもの

今では使い方が変化してる

3: ひえコペ

外国人も靴を脱ぐ人が多いのに驚いた!この習慣は、広がって欲しいものです

4: ひえコペ

汚れを持ち込まないっていうのもあるけど、靴を履きっぱなしだと蒸れるんだよね。
そこから水虫とかの病気にも繋がるし

5: ひえコペ

この話題だと毎回言うが
日本人は外に出るから靴を履くというが合ってると思う
根本的に違うんだよね

6: ひえコペ

土足なら家の中で、ゴロゴロ出来ない。

7: ひえコペ

外国文化で理解できない事は数多あれど室内(特段自宅)で、外履きが当然だというのが最上級で受け付けない。足が蒸れるとかリラックス出来ない等の要素もあるが、何よりも不衛生過ぎるのがマジで無理。

8: ひえコペ

お風呂用の靴? ネタかと思ったw

9: ひえコペ

災害時とかで緊急避難しないといけない時は靴履きは便利だなあと思います。

10: ひえコペ

ヨーロッパでも北欧圏は割と靴を脱ぐんだね
確かに雪解けの泥でぐちゃぐちゃになった靴のまま室内に入りたくないんだろうな

11: ひえコペ

バックトゥザフューチャーとか昔のハリウッド映画とかで
疲れ切った時に靴のままバッドにダイブするシーンがあったりするからそういうのから
アメリカ人はベッドに転がる時も靴を履いてる っていう事になったんじゃないかなぁ
実際は普通に考えたらそんな事するわけないよねw

12: ひえコペ

あ、いや。私の家は掃除を怠っている為にかなり埃が。
次の休日に!って思い乍ら、次の休日には遊びに行ってる私!
明日も休日、   さてと飲みに行って来ますか・・

分かっちゃいるけどやめられない。

13: ひえコペ

足の圧迫感で(ここからは私が自由なエリア)というパーソナルスペース感覚ってあると思う
海外では娘と一緒に入浴は禁忌らしいし、家族同士の距離感の違いのせいかも

14: ひえコペ

靴を脱いで家に上がる時の玄関の段差が重要、この段差で外の汚れを部屋に上げにくくする効果が有る、コロナ禍の時なんかは多少なりとも効果が有ったと思う

15: ひえコペ

そこにすっと自分の推しの顔、全体図等のカーペットを玄関のマットにしてみるとあら不思議

16: ひえコペ

ハリウッド映画等欧米作品で、靴脱いでるのはほぼ見た事無いのは何故?、このスレのコメントが少数派なのか?

17: ひえコペ

日本のビジネスホテルは履いたままでも入室出来るから、事前に日本は靴を脱ぐと調べた外国の旅行者はちょっと混乱するんじゃないかと思ってる
旅館とかだとスリッパに履き替えるけど、ビジネスホテルで済ませる旅行者も多いからね

18: ひえコペ

家を土禁にするのは結構だが・・・外国人は下手に靴を脱ぐと
猛烈に足が臭いのがバレるがいいのか?

19: ひえコペ

いやうん、多分ずっとすのこと高床式画像をバックに貼ってる動画主さんのいいたい事(だと思う)と同じで、屋内で土足厳禁のみならず、基本的に住居の土台構造が違うじゃんと思う。
幾ら靴脱いだからって土間と何の仕切りも無く同じ高さで床面が設置してるのであれば、土足と同じ感覚が抜けない。
何より外と内の概念が曖昧で雑多な汚らしさすら感じてしまうんよ・・・

20: ひえコペ

たまに足の匂いが気になる。

21: ひえコペ

家に入る時の靴を脱ぐのはわかるんだけど、
お風呂に入る時にも靴を脱ぐか?って質問はどういう事なんだろう?
家用の靴を履いてるとかならわかるけど、お風呂用に靴とかサンダルとか履いてお風呂に入るのも国によって普通なのかな。
家の床やお風呂場の床が土なのかな。

22: ひえコペ

よく考えたら日本は地震大国なので靴はいたままの方が直ぐ逃げられていい気がしてきたw

23: ひえコペ

写真は確かに日本ではないね。靴の向きが違う。
直ぐに外に出なきゃならない社会だったんだろうな。

24: ひえコペ

ホテルで見る靴はいたままベッドに寝転ぶための靴置きのベルト状の布。頭悪過ぎ。

25: ひえコペ

多分昔のフローリングや石畳、畳との差で室内履きかそうでないで分かれたんだろうね。
西部劇時代のフローリングならささくれが足に刺さるし、石畳なんて素足はもってのほか。
逆に畳は素足を前提にしているからね。

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました