言葉では言い表せない恐怖感を視覚化する力が抜きん出ていて見入る
伊藤潤二先生のホラーとギャグの絶妙なブレンドが良いよね
モンスターパニックとか幽霊とかスラッシャーとかスプラッタとかの身に迫る感じの恐怖じゃなくて、とにかく生理的嫌悪感がすごいんだよね
でも嫌悪感があるのに目を離せずに続きを見ちゃうから伊藤潤二先生はすごいよ
伊藤潤二先生はデビュー作から既に映画的手法を多く取り入れてるし、感覚的なものというよりずっと論理的に物語を構成していると思う
この人が海外にウケるの面白いよね
楳図かずお先生の漂流教室はガチ名作 極端なグロ描写は少なめで心理的な混乱や未知の物への恐怖、それに伴う子供達の成長等が描かれてて、巻数も多過ぎず読み易いのでオススメ
やっぱり超有名な作家さんって出力の数百倍の入力があるんたな
残念ながら、伊藤潤二先生の作品はほとんど読んだことはないけど、こうした評価を聞くだけでも作品世界が想像できてわくわくする。
あと、冒頭の「伊藤順二先生のルーツが楳図かずお先生」という話も興味深く、「私のルーツは日野日出志先生なのかなあ」とか考えさせられて楽しかった(私は別に恐怖漫画は描いてはいないけど、趣味で不気味なイラストを描くのが好きだったので)
とある怪異「綺麗に巻けました♥️」
伊藤先生、お子様生まれてしばらくは、ホラー描けなくなってたというのは有名な話かな?
そりゃ乳児育て中に、残虐脳にチャンネル変えられないよなー
その間は子育てエッセイとか描いてたな❤
結果的に描くジャンル広がってて良かったんじゃないかと思った
青年双一がイケメンなのが印象的
H・R・ギーガーが亡くなったとき、「エイリアンのデザイン者、死去」としかタイトルにない記事を見かけて「えっ、ギーガーってそんなに名前の知名度なかったの?」ってショック受けたなあ・・・。
エイリアンからも、影響があったんですね!
ツノダ次郎は知られてないみたいねえ
稲川淳二紛らわしい
こう言う漫画を増やして子供に影響ないか心配だわ
漫画自体規制するべきだと思うがなぁ
コメント一覧