こんなので驚いてたらタイ、バンコクのメクロン線なんか見た日にゃ発狂するんじゃね?
大昔、エルサレムに行ったことあります。
確か新市街は法律で建物の高さと外壁にエルサレムストーンを使うことが義務化されているようで、
最初はその統一された美しさに感動しました。
・・・が、どこ観ても同じなので10分で飽きましたw
中央線じゃなくて南武線ね
自分も初めて見た時はバグだと思ったけど、 南武線の中から見るあの立ち飲み屋(特に金曜の夜)の光景はなんだか懐かしいって感情になるんですよね
飲んでる人たちを写真に撮ったらめちゃくちゃいい感じになりそう
アランに天王寺駅とその周辺を紹介したい☺️
理論がおかしい
とは思わないんだろうな
会社の近くだから日常だな
と言うか、タイの鉄道って日本が敷設した泰緬鉄道がベースじゃなかったっけ?
計画的に設計された都市とは思えない。無意識にそうなっちゃった…って感じ。
たぶん神道的な考え方が根底にあるから、元の住民や建物を尊重してるんだと思う……知らんけど。
さすがにアランの「CG」説が正しいのなら、世界全体が3DCGの立体映像になるわなあ。
そこまで行くと、「シュミレーション仮説」になるわ
JRの在来線は、線路幅は標準軌ではなく狭軌(1067mm)だな。そこも訂正してあげて欲しい。
旧青梅街道なんかとても狭いぞ〜両サイドに昔からの家や店が在るぞ‼️‼️全然計画性なんか無い路だけど‼️‼️❗️
自分で乗って納得しろよ!
我が県のある港に寝台車が11両ありました。
5年位前だったかな、最初は2~3両だったが既に2年ほど置かれていた。
通りすがりにどこに輸出されるのかなと思っていました。
ある時からそれがなくなっていたので若しかしてタイにいったのかな。
新宿駅で待ち合わせしたいわ。
こういう人に日本のローカル線の状況をお伝えしたらどうなるのか・・・・。
かれはマトリックスの世界から来たのだろうか?「仕方ない」という言葉は外国にはないらしいが…
東京は少なくとも、一回、或いは二回、計画都市を作ろうとした。が、失敗してる。
ぶっちゃけアメリカでもヨーロッパでも線路のすぐ横に建物は立っていたよ。特に東欧は東南アジアなみだよ
お茶の水ね
価値観が狭いだけね。
何気ない日本の風景はいつになったら出てくる、これ日本製中古列車の動画、前置きが長すぎ。
画像が全く分からない
でも、そういえば、1960年代の姫路駅周辺も鉄道とモノレール、周辺道路、だけでちょっとしたカオスだったよなぁ。
都市計画を語るような人間であっても、いまはもうアレグザンダーは読まれないのか?
日本の都市のおおもとは防御用障害が基本だからな
線路脇の居酒屋って、南武線武蔵溝ノ口駅近くの飲み屋街ではないか?
東京がカオスな街並みなのは日光東照宮陽明門逆さ柱のせい。
日光東照宮が江戸の守りを軸に建立された。
陽明門の柱を全て正方向に設置すると、門の完璧性が江戸の町が完璧となり発展が止まってしまう。わざと逆さにして常に発展を願って柱を逆さにした。
結果として混沌と化した。
CGとか作り話にも酷すぎる。もうちょっとリアリティーのある嘘をついてくれ
コメント一覧