【驚愕】インド人さん「インドで日本のようなアニメが作れない理由はこれだ!」

海外
PR

【驚愕】インド人さん「インドで日本のようなアニメが作れない理由はこれだ!」

引用元:https://youtu.be/ccf17FLcBx0

2: ひえコペ

海外はまず海賊版を是とする空気をなくさないと、アニメ以前に業界が育たん、買い支える文化が出来ないとダメだろ

3: ひえコペ

インドはすでにボリウッド映画という唯一無二なエンタメがあるからアニメは時間をかけて育てていけば良いよね、と思う。

4: ひえコペ

インドが日本アニメを作れないように、日本もボリウッド映画を作れないからお互い様だよ

5: ひえコペ

日本のアニメも一朝一夕で出来たわけじゃない
過去にはなかなかヤバい作品も山のようにある
ヤバすぎです逆に人気が出たチャージマンみたいなまである
真似しなくてもインドはインドらしいアニメを磨いていったらいいと思う

6: ひえコペ

自分たちじゃ何もしないで俺たちを出せと言っている黒人よりは、これから頑張って自分たちのアニメを作っていくと言っているだけまともだと思ったけど、ベルセルクは俺のものだから勝手に改変するとか抜かしてたのもインド人だったな…

7: ひえコペ

初めて知る内容で、面白かったです!
国ごとに、アニメに対する考え方や、表現の自由の範囲が異なるので、各国の色々な具体的状況を知ることは、とても興味深いです

8: ひえコペ

「競うな! 持ち味を生かせ!」
わざわざ不慣れな市場を無理に開拓せんでも
ボリウッド映画という長所があるのだからそっちを伸ばせばいい
ボリウッド市場が伸びれば、そこから新しい活路も出るかもしれないのだから

9: ひえコペ

こういう分析も冷静に客観的にやってるし、インドの人ってやっぱ頭良さそうに感じる。
インド産マハーバーラタアニメ見たい……

10: ひえコペ

基本、アニメが受けてるのはストーリー性
映画でもキスシーンにすら制約のかかる状態では、そもそも不可能

11: ひえコペ

それぞれの国がそれぞれの強みを活かせば良いんだよ
実際ボリウッド映画は唯一無二の独自性なんだし
今後もどんどんボリウッド映画を作って欲しい

12: ひえコペ

日本のマンガ、アニメはその下地に浮世絵、日本画、絵巻物などの出版文化があったおかげでここまでの娯楽文化になったと思う。インドだと日本とはまた違う娯楽文化を形成してるからインド産アニメマンガを流行らせるには難しそう。

13: ひえコペ

インドも凄いアニメ作れると思うけど、韓国みたいに税金使ってランキング操作やソニーに頼んでAOTY不正授与は絶対ダメだぞ
それをやり続けると誰も見なくなり、ランキング上位なのに無名の作品になってしまう

14: ひえコペ

日本だって元々はアニメは子供のものだったし実写映画と比べて大して儲かる産業では無かった
そんな中でも良い作品を我慢強く作り続けた人たちがいたから新しいマーケットが出来上がり産業として自立出来た

15: ひえコペ

題材としてはブッダとかカラリパヤットとか、あっちでは気軽に使えないけどシヴァ神やビシュヌ神をはじめとするヒンズーの神々とか多いんだけどねぇ。

16: ひえコペ

無理に0からアニメ始めるよりもボリウッドって強みがあるならそっちを頑張れば良いんじゃね?
宗教上出来ないことがあるからダンスで誤魔化してる訳だし、それで上手く行ってるからええでしょ

17: ひえコペ

別に日本の真似をする必要はないんじゃないかな
有名なインド映画の子供向けアニメ化とかして、大人も子供も楽しめるコンテンツという地位を確立するところから始めるとかどうだろう。
いずれはオリジナルストーリーも視野に入れていけばインドアニメブランドもいけるかも。

18: ひえコペ

インド国内だけで共通となる言語がないのも一つの原因だと思います。
ボリウッドが流行る理由はこれです。
言葉による高まる感情表現が出来ないので、踊りで表現せざるえないのです。
もし、字幕にすると何段のも画面一杯の字幕が必要になるのです。
しかし、独自の強い映画作成力を見れば、いつかは何処かみたいに朴李じゃないインドアニメという独自のコンテンツも出来ると思います。

19: ひえコペ

インドはいまだに社会がカーストに縛られてるけど、いろいろ破天荒だから侮れないかも……
でかどこまでいっても、たとえお金や技術があっても宗教や政治表現でどの国もつまずくよね……

20: ひえコペ

アニメに黒人を出せ~とか言ってる人達も
ここに声を寄せたインド人さん達みたいな姿勢でやってくれると嬉しいんだけどね。

21: ひえコペ

インドに限らず固定概念が強すぎる
目玉を例にとっても玉として描写するのは正しいけれど間違ってる
話や雰囲気によっては「いやwこんなの目玉動かんやろwww」みたいなキャラデザが合うこともある

22: ひえコペ

インド映画には日本人が観ても面白い作品がけっこうあるし、詳しく知れば実は神話や歴史が散りばめられていたりしてネタの掘り甲斐がある。
鉱脈はあるがしかし採掘や加工が上手くできてないって印象だよね。

23: ひえコペ

インド版巨人の星がクリケットみたいなの見たような

24: ひえコペ

インド人がインド向けにインド神話アニメを作ってみたら、世界で色んな人が見たがると思うんだけどなあ……

25: ひえコペ

まあ、手描きで映像作るよりも実際の人間使えば制作時間も短縮するし、あと日本の場合は多民族国家じゃないから昔のアニメ業界はアニメで特撮やろうとなってヤマトやマクロスも多国籍なんだよね
だから海外の人たちで昔の日本は外国人キャラを主役にしていたのに今はなんでしないって言われるとそれが理由

26: ひえコペ

インドのリズムが凄すぎて訳がわからない音楽もどの国でも真似できんですよ

27: ひえコペ

初っ端から「あれ!? 世界一の人口!? 中国じゃなかったっけ!?」ってなってたわ。2023年にインドが超えてたのね……無知無知やったわ。

28: ひえコペ

人類は馬に近い生き物を馬に代わる乗り物として改良することはなかった
何故なら、その役目ではもう 馬 が い る か ら 
「もう日本アニメがあるから」という理屈で誕生・成熟しなかった海外アニメ文化はあると思います

29: ひえコペ

日本のアニメ史も、手塚治虫がディズニーのフィルムを研究することから始めた時代があったのだから、どこかのタイミングで軌道に乗ることはありそう。

30: ひえコペ

インドやその左側の国の神話とか使うとテロとかおきるんじゃないの?

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました