CMなんて基本見たくて見てるものじゃない、それを見たいと思わせることを重視することはとても論理的な考えだろう
昔のファンタの「◯◯先生」シリーズめっちゃ好きやったなぁ。
DJ先生が一番好きやったわ。
必ず外人が論理派だよな。フォーマットがあるんだろうか。
昔のホンダの海外向けcmで、歯車が転がってピタゴラするcm面白かったなぁ。
言語化すると確かにエンタメだな。目的はブランドイメージ向上。
ふむ…だから不快・不安なCMには結構な批判が集まるのか
面白いCMは昔から日本では当たり前でした。そんなクリエイティブなCMが今や世界に広がっているなんて素敵な話ですね。
個人的に一番心に残ってるのは禁煙パイポのCM
続編で嘆いてる娘さんが狂おしいほど好き
今ではYouTubeでいろんなCMを観ることができますが、自分的にはドラマ仕立ての『サントリーオールド』のCMが好きでした。
『父娘』バージョンと『課長』バージョン また見なおそうかな?
白戸家のCMは、アレだけどねえ
インナーマッスル、体幹筋肉は非常に重要な筋肉です。
auと英雄は関係あるやろw
白戸家はホワイトプランみたいなものを売り込みたいがために、ホワイトを白戸という馴染のある名字にしたんだ。
あとは、CMが面白く、記憶に残るように、ある程度長く続けられるってのは戦略として正しいと思うんだけどね。
すべての商品は知ることから始まる。興味持たせる時点でたとえ必要のない商品でも知ることができる。ジャスティンは知ることから始めるべき、今のポストにふさわしくない。
日本以外はどうかは知りませんが、日本のCMはシリーズものが多いですよね。
最初のCMから知らないと判らんかも。
楽しいCM、かっこいいCM、(ACなど)考えさせられるものetc.
けど、大概のCMは外国の方々向けで作ってはらへんと思います。
関西電気保安協会のドラマCMまた見たくなってきたw
バブル期以前は日本のCMも面白くなかった、バブル期に映画的なCMが受けるとそれがエスカレートしてCMに映画並みの予算が使われるようになった
その頃から外人が日本の番組を見ると、番組自体はよくわからないけどCMが面白いと言われてた
その後はバブルも弾けて、TVの影響力も下がったし予算もかけられないから面白CMで注目を集めようという流れ
ロッキー君の件、生活に無駄な、無駄な筋肉を付けても身体の燃費が悪くなるし筋肉痛に悩まされますから正直、というか無意味ですわな。バランスが大事。
それヤボっていうものさ‼️
去年のAppleのCMは最悪でしたね。
北米では著名な人をCMで使えないしね
日本の製品はアピールしなくてもよいから知名度だけ上げればいいとか?
まあ、今はできる人あんまりいないけど、昔はちっこいおばあちゃん(小柄、女性、老人)が米俵ヒョイヒョイ担いでた民族だもんな、日本人て。
みじかびの きゃぷりきとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ
なんである アイデアル
このあたりが、元祖かな?
長いのでやめました。
5分くらいなら。。。
合理的…に思えないCMといえばマックのアニメCMの時対比として紹介されていた黒人おばさんが喋っているやつ。あれのどこが合理的なのか。ポリコレの話しているようだがあれがマックの売り上げに繋がるとは思えないぞ。
ガチャピンを宇宙人扱い……さては葉っぱ系(現アクアプラス)の初期のゲームのおまけシナリオを読んだことあるな?
登場人物の紹介尺が長すぎて見るのやめた。さっさとCM動画流して海外のコメント紹介しろよ
牛乳メーカーのUFO牛乳ビーム編もかなりの反響だったみたいだな
他にも香取慎吾のバナナDOLLマンとかね
コメント一覧