イイところばっか美化されるけど当時の作画崩壊は今の比じゃねえぞ
逆に4chanで薬屋持ち上げて昔のふしぎ遊戯は絵が下手って煽る海外ニキ居るけどな
手描きには手描きの良さがありますね。
文句つけるけど君たちほとんど違法視聴やん
「魂が入っている」ってより、「自分の魂が馴染む」って感じじゃないのか?
今の作品を貶す様な言い方でしか、自分の好きを表現できないのはちょっと。
そりゃ良いとこだけ取り上げたらそうなるよ
わかる、今もすごいのはすごいけど昔のアニメ(特にOVA作品とか)作画の繊細さと影の細かさがすごいんだよな
昔の作画のほうが1影、2影ある作品が多くて好きだったな〜
デジタル作画めっちゃ綺麗なんだけど、セル画と比べたらどこか重厚感が足りなくて見劣りするんだよね
ヤシガニ…ヤシガニ…
海外のアニメファンも過去の思い出に抱かれていたいおじさんおばちゃんになったってことですねぇ…
海賊版見てた連中にとやかく言われたくないな。
確かにovaとかで手書きセル画の迫力のある作品が多々あるけど。
あながち間違ってないんだよなぁ今でもトップアニメーターは初老の人達だし劇場版クラスの作画は今よりも良いよね
金も払わんで違法視聴してるような奴がいるからやぞ
そいつら全員が金払ってアニメ業界盛り上げてたらもっと業界の負担は減ってた
アキラは88年な。90年代の作品をよく言いたいがために他から持ってくるのは駄目だよな。
海外はアニメを90年代に戻せとか言ったりアニメは世界基準のグローバルな価値観(アメリカ至上主義)に変えないといけないとか言ったりして…アニメに文句言い過ぎだろぉ海外…嫌になっちゃう
デジタルでは作画崩壊がほぼ無いという利点はあるけれど、手書きセル画は作画崩壊が結構あるけれど綺麗な作画だとデジタル以上ではあったな。
3DCGでモデルを作ると2次元の嘘が消えてしまうからかな。
今は作品も多いし,手描きだとアニメータの負担が凄いことに。
昔のアニメが暗いのはセルを重ねると光が弱くなるから。
同時に動かせるキャラクターやオブジェクトの数を増やすと画面はドンドン暗くなる。
だから最低限の動きの演出しか出来なかったし色数制限もあった。
今はデジタル化で、その縛りが無くなったから明るいまま予算とマンパワーの限りキャラクターやオブジェクトを動かせる。
作画とは違うかもだけも90年代のアニメは独特の「間」があった。BGMもSEもない無音の間や、あるいはSEはあってもBGMがない間。それが緊張感や没入感に繋がって自分は好き。
サポートが少ない昔ほど、構造的に上澄みは熱意と才能両方持ってる人が多かっただろう
生存バイアスやぞ
年に2,3個はとんでもない名作があるんだ
現代でも手書きアニメが欲しいなら、まずは海賊版を撲滅してアニメーターにちゃんと賃金が支払われて人手を増やせる様になってからですね。
伝わってんの嬉しい
今も昔も変わらない
良い作品には魂が宿る。良くない作品には魂など宿らない
でもこいつら金は出さないでしょ?なら意味ないよ
70年代:根本的に荒れてる、絵が古い、色が薄い
80年代:もっとも絵が進化し、安定した時期。この頃にアニメ絵が完成した
90年代:海外作画が始まり、TVアニメの質は後退
00年代:
10年代:海外作画も安定してきた
みたいな印象
デジタル作画が本格化したのは、東映だと1997年の「夢のクレヨン王国」
今でも時々地方局で再放送していますが、この頃は強烈な違和感あるある。
そこに違和感が生まれても、綺麗な背景や色使いを工夫して作品全体の完成度は低くない。
日本のアニメって今も昔も向上心が常にあるんだな。
80年代・90年代の良さと、今のアニメの良さを俺様視点で比較しようとする外人の視点が無理すぎるのですよ。
確かにドラゴンボールはセル画の重厚さが顕著にでるが…
しかしジョジョのカラーパレットスタイルは現代デジタルにあう
スーパーゲームボーイのような画期ッッ
体験が確かに換わるッッ
セル画とデジタルの差は大きい 今見るとこれをセル画でやってたのかよってのが多い
コメント一覧