これは良いパブロフ
目で見て、耳で聞いて涼を感じるのだよ。良いもんだよ!
庭にある「獅子おどし」も敢えて音を立てて静寂を表現すると言う概念が理解出来ないと米国の友人が頭抱えてましたわ
心の持ちようかな
例えば同じ蝉の鳴き声でもミンミンやアブラだと暑くても
ひぐらしだと涼感だしね。
日中や夕方に聞くと涼しげに成る
やな感じの夜に聞くと寒くなる
風の通り道に仕掛けて風をお知らせする物だからな
どの辺が涼しいのかを音で演出する夏の風物だな
【ひぐらし】の鳴き声を聞くと “夏の夕暮れ” を感じる反応と似ているのかも!
ガラスは経年劣化するから(笑)投資案件にして眠らせるより、今、音を楽しむのが一番贅沢な経験だと思うちなみに自分は南部鉄の風鈴が一番好き割れないし
とてもいい視点です。感心しました。
パブロフの犬的なアレ
ガラスより鋳物の風鈴の音が大好き
簾越しに見る木々の緑、ヒグラシの羽音、いつまでも見ていたい回り灯篭の美しさ、蚊帳と蚊取り線香の薫り・・・
全てが懐かしいなァ・・・
色に寒色・暖色があるように部屋の壁紙を変えるだけでも体感温度は変化するいろいろ工夫して厳しい夏を乗り切りたい
暑さを感じてしまう蝉の声ってのもあるからなあ。行って来いか。
先ずは鈴虫の音を聴いて涼しく感じるかどうかだな。
南部鉄器の風鈴の音はとても良いのだが たまに強風で外れて足の上に落ちて悶絶
っぱ江戸風鈴よ
自分では飾らないけどよそが飾ってるのがたまにチリンって聞こえたら嬉しくなる。住宅街だけど色々なお宅で飾ってくれたら音色も違うし素敵だと思うな ただ強風の時は室内に入れておいてほしいw
アイスコーヒーのグラス内の氷の小さくぶつかり合う音や
喫茶店のドアを開けた時に鳴るベルの小気味よい「カランッ」って音も涼しい気分になるよね。
夜の秋の虫の鳴き声も、暑さを和らげる。そろそろ鳴き出すかな。
今の日本の市街地では、風鈴が騒音扱いされております…
風鈴「チリリン」
日本人(こいつ直接脳内に…!)
風鈴にも色々な絵柄があるけど、狸の絵柄が縁起が良くて良いらしい。
風鈴職人さんに言われ買いました。(他を抜く との事です。)
外国人は風鈴の音を聴いても涼しさを感じないらしいからね
ミンミン蝉を聞くと暑い、もあるのか?
外国人は虫の鳴き声や雨音、風の音などは全て雑音として認識されているらしいから音に対する意識の違いだと思う
まあ…海外の連中とはちがうから感性?とか、
例えば鈴虫の鳴き声を日本人は楽しむよね、海外では騒音(雑音)の扱いなのよ…
日本人は、虫の音を心地よく聞くが、外国人にはノイズに聞こえる。これも、日本人特有の脳が聞く音で判別する脳の部位が異なるとかね? 風鈴にもあるのかもしれない。
除夜の鐘も、音の余韻を楽しむものだし、、
蝉の声でプラマイゼロだけどな
コメント一覧