日本にもやってよ
見た目が美しいのも良いよね
どの宗教施設も美しい
なんで日本にはないの?なんで?日本も暑いんだから開閉パラソル⛱️つけようよ!
めっちゃ幻想的なデザインで素敵やな〜って思ってたら
まさかの日本企業の技術なのか!
つか今時日本の技術がヨーロッパより劣ると思ってる奴らいんの?
トヨタがあれだけ売れてるのに?
マジで意味わからん アラブ人、トヨタ大好きやん
技術力すげぇ
メディナのパラソルは今では数が増えてるんですよ
これ昨日テレビで見た!
太陽工業ってこういう大型施設のテント作ってる世界シェア6〜7割の凄い会社なんだって
メガソーラーも屋外駐車場の屋根代わりとか折りたたみ式にすれば良いのに
なるほどな、自然を制御するんじゃなく共生するってことか
素晴らしい❤❤
雨風…地震…雪…津波…日本人ほど厳しい自然の試練を受けてる民族はいないだろうな…
なんとなくわかる
箪笥を「さお」と数えるとき、
昔の日本人にとって箪笥は特別だったのだろうと感じてた
数詞が多い理由は、日本語って省略しまくる言語だから、確実に特定する為なんじゃないかと思っている
本→細長い物 枚→薄い物 頭→動物 みたいな感じなのかなと
特に年配者とかは「アレ3枚持ってきてー」とか言いがちだから、枚なら薄いんだなと特定する手がかりになる
パラソルの布部分だけ、太陽工業
日本人が設置したのではない。
あとは、ドイツのブランドのみ
もしかしてそのパラソルは日傘として商品化されてるとか?
乾杯と献杯。
確か
日本のお寺の修復で風を利用して揺らし壊れないようにしているような事を聞いたこともある、素材は木とテントの生地では違いがあるが仕組みはよく似たものだと思います
地震国日本ならてはの、考えかたが他国でも生きているんですね
家の屋根にもほしい。2階の部屋がサウナ状態になっている。。
近鉄や東急の駅ホームの上屋のテントが? 分からないものです。
日本の環境は過酷な場所も結構あって実験に事欠かないだろうけど再現する試験機類も国内でほとんど賄える。
色々実験しまくったんだなと。
梱包明細なんかで海外は数え数字の後ろに何もつけない。前にはsetなどはつけるときはあるけど。
でも助数詞があると物が分かりやすくなるなぁと。
こういうの毎回思うんだけど、なぜ製造会社に聞かないのかな?
なんで万博にこれ設置しないの?石の屋根なんかより1000倍良いよね?
「匹」と「頭」は、英語が入ってくるまでは動物は全て「匹」だったなんて聞いたことあるけど、
違うのかな。
英語の a head of ~ から「頭」と言う数え方が~なんて昔何かで見た気がしたんだけど。
気のせいか・・・
プロセスを数える時
1人、2人って数えることがある。それ以外の数え方なんかしっくりこない。
「物の数の概念的呼び方」うーん、面白い指摘。
根底には、「八百万の神(全ての物事には神宿る)」の概念があるからでは?
つまり、動物にも尊敬、畏敬の念を込めて、さんとか、ちゃんを付けたりしますね。
物質にもそれに近く、「それぞれに数え方を振り分けた」のではないでしょうか?
言ってあげて!何言ってるのあなたの国で着てる服は何処の製品?
何故他の国製品ではダメなの?ってそれが答えよ!!!
虹色のパラソル⛱️️で待ってて
ラベンダーの
夜明けの で 待ってて
いついつ までも
I love you❤❤❤ too it’s a sony
コメント一覧