・昔のスイカは甘さが控えめだったので、塩をかける事によって甘さが引き立つ。
・夏は汗をかくので塩分補給。
大体決まって海外の人は哲学っぽい話に拡大解釈する(笑)
生ハムメロンと同じ理屈なわけだが
味を感じる味蕾には塩味と甘味を同時に感じるものがあり
甘味だけだとその味蕾は検知しないので甘いを薄く感じしてしまう
塩味と感じないような極薄い塩分で
甘味は増える
甘い菓子にも塩分が入ってるのはその理由
向こうの人って、考え方が極端すぎる。日本人は馬鹿だとか狂ってるとか見下しておいて、己の間違いに気がつくと手の平くるくると変えてきて、天才とかいうのだから、、もうちょっと慎重に判断できないものかな?と、正直に思うところがある
ここ何年か、夏になる度に言っている。
ス イ カ に は レ モ ン 汁
いやホント。
スイカに足りないのは酸味なんだよ。
トロピカルフルーツっぽくなって、飲むように食べられる。
『甘じょっぱい』は正義。はっきりわかんだね
天ぷらに塩は別の文脈であり甘味での例えとしてはおかしいだろ
スイカは野菜
スイカが名産の熊本県民と千葉県民「味付けしないと食べられ無いスイカとか可哀想。」
家で天ぷら塩で食っても店で食うほどの感動はないので、自宅の塩でもうんめえ味にしてくれるスイカはすごいと思った
露地栽培のトマトを冷水で冷やして塩ふって食べるのも旨いぞ
タイとか東南アジアはトウガラシ粉掛けるらしいぞ。ちょっとやってみたら、案外美味かった
コーラとポテトチップの関係だね
そのままで充分美味いので、塩なんか掛けた事ないわ
塩より砂糖かける方が好き
夏は汗かいて塩分不足気味で
人間体に足りない・必要なもんは美味く感じるからな
バナナに塩も、イケますよ。
甘じょっぱいの美味さに目覚めたらもう後には戻れんよな
お汁粉にも塩を少々入れるけどね
甘味に塩って普通に合うんだよね。今では当然の様に出ている柿の種チョコも初めはゲテモノ扱いされてたのにw
海外もそうでしょうけど、
先人の知恵には敵わないんですよ…。
忠臣蔵の時代にはもう庶民レベルで塩の味に拘ってるんだが。
うちのばぁちゃんは夏みかんに塩をかけてたな
あんまんに醤油をつけてしまう自分は少数派
お盆のお供え物の梨を食べようとして お供え物の梨が不味そうに見えたから塩を振って食べたら旨かった
糖度が高いスイカは塩をつけない方が美味いと思う。
まあ、塩かけるのは、必須じゃ無いけど。
いや塩ふらないよ俺はね…
コメント一覧