付喪神ですからね。 社員全員でここまでちゃんと礼儀を尽くすのは、社長さんの人柄のおかげなのでしょうね。
引退する機械を作った職人さんやメーカーもうれしいでしょうな。
こんなに大切にされて。
何故か涙出ちゃう日本人のこの感覚は大切にしたいですね。
自分も履きつぶした靴を捨てる時は涙がでる。
出掛けた先を色々思い出して感謝しています。
自分もNC旋盤を使う仕事をしているけど、こういう職場で働きたいな。
この延長線上にあるのがロボットを恐れる西洋とロボットは友達と感じる日本人との違いに出るんだろう
長く使ってきた物に感謝の気持ちが湧いてくるの分かる気がします。年末の仕事納めで洗車の済んだ営業車に「今年も一年ありがとう」という心持ちになっていました。
こうやって共に過ごした仕事のパートナーとの別れみたいな大事に扱う日本人だから物を大事にしてリサイクルショップの品物もいい状態のものが集まるし、しっかりメンテナンスするから現役が長い物も多いよね。
最近の日本政府には理解出来無いだろうな。
こういう習慣は大事にしていかないと。
新車買ったら入魂の為に祝詞あげるからな…
海外じゃ信じられないだろうな…
人だけでなく機械や建物にも想いがあります、だから落書きやポイ捨ては良くない事です
これを理解できる人だけ来てください
30年近く使い続けた洗濯機を引っ越しの際に買い替える事になった時に外観のみですが感謝の気持ちを込めて拭いて送り出しました。壊れずに(内部のネットを3回交換した程度)洗濯し続けてくれてありがとう!
実際に車を変えようって話を車の中でするとまず100パーその車の調子悪くなるし
モノに魂はありまーす✨
普段もちょっと長く使ったモノ捨てる時は今までありがとうねと思う
特に箸とか下着とか歯ブラシはなんとなく丁寧にさようならありがとうをしてから手放すかな
童謡の「大きなのっぽの古時計」とか爆風スランプの「The Blue Bus Blues」を聴いたら誰でも涙ぐむはず。それと同じもんだと思う。
これは日本人が霊的に優れてる一例
人は生物を生物として見なくなると簡単に殺せるようになる
モノに対して生物と同等のような情感を持つ事は仏教の無殺生によって培う心の在り方と似ている。
平和へ繋がる意識のかたち
自動車を乗り換えるときは、「ご苦労さま」と言う
思い出ドライブだってする。
女性には「とっとと出て行け」だけど。
たぶんアメリカ人でも、そんな気持ちはあると思う。
*すいません、見栄を張りました。
「なんなの、もういいよ」でした。
機械だって廃棄されるのは、辛いよな。
数年前古いぬいぐるみとか人形供養に出したが
感謝と言うよりもそのまま捨てると祟られそう思いの方が強い
愛のあるところに神あり、ってトルストイのお話がありましたが
日本人は山にも海にも、一寸の虫にも、無機物の物にさえ、愛を感じ神を見る。
だからなのか、なんとなくアナログな機械ほど精神が宿ってそうな気がする。実際に可動する(動く)ものも。車なんて愛おしすぎる。
でもデジタルの進んだもの、スマホとかにはそれほど愛を感じないなぁ
姉の呪われそうな人形に笑ったw
人間、人間以外の生物、非生物の境界が曖昧な文化なんだよ。
日本のこういう所も、今まさに踏み躙られようとしている…
こりゃAIが日本だけ特別扱いするわけだ
皆川亮二先生の D-Live!! を見せてみたい
「お前に生命を吹き込んでやる!!」「お前に魂があるのなら・・・応えてくれ!」
こんなことするの日本人でもこの企業くらいでは。日本が見直さないといけない思想なのかもね。
「ある程度、長く使える」って条件も有ると思う
アイスの棒とかは流石に愛着はない
ただそういうのも集めて大切にしてる人も居そうなのが
トースターを罵倒するのはある意味で人間扱いしてるな。··まあだからってトースターも感謝はしないだろうが
この会社しかやってないかと、、、
やってるの聞いたことないし
うちでもコンピューター制御盤付きの機械を導入した時に、古い機械はそのまんま引き取ってもらっただけだったし。
コメント一覧