フィリピンとマレーシアの人が
「日本は色々発明したものがあるけど、俺たちから見た最大の発明は炊飯器!」
と褒めてたな~
俺の炊飯器も中古だな。独り立ちしたときに両親からもらった炊飯器が壊れてリサイクルショップで、購入した。中古でも機能が格段に違った。
ほっこりしました。
素敵なお話ありがとう。
海外事業部で出張もあって電圧とか頭に浮かばないとか
大切に使われた物には魂が宿ると言われている……いわゆる付喪神(つくもがみ)ですね マリアの実家の炊飯器……ある日お母さんにお礼言いそうだよな
しかし、サムネは保温機じゃ無いの?炊飯器じゃ無いよね!
懐かしの昭和の代物だよ。
ギャハハ( ̄艸 ̄)
電源電圧を考えろ!
ミャン坊マー坊電気魔法
日本の3種の神器を送ろう
壊れたときの喪失感を考えたら
会社が中古の炊飯器を販売する新事業始めれば良い。
きっとバスマティライスだろう。バスマティライスでも美味しく炊けるんだね。
ミャンマーと日本では米が違うんじゃないの
水の量とか同じで良いの?
日本はもちもち食感を好むけれど、暑い国ではサッパリ系を好むと聴いたんだけど違うのかな?
…(・・?)
炊飯器をご飯以外に使うと
ご飯が炊けねぇってなる
ワイ独り暮らし。30年前の象印で炊いてる(ΦωΦ)ドヤア
ピッコロ大魔王封印でもしたのか?
インディカ米って、ふっくら、しっとりを求める米なの?
あの辺りはジャポニカ米じゃなかった気が?
インディカ米モードもあるけど使い方分かるのかな?
ミャンマー電圧だけじゃなくコンセントの形状も違うので挿せない。ウソくさい。
アリエクで買い物してると電圧の問題は既知になるけどなぁ。
中古…使い古し
電源の電圧だけでなく、米の種類の違いも考慮しないと。一度220ボルトの電圧がかかった場合、炊飯器内の電源部品が破損して、火災になる可能性があるので、修理に出すか、新品の炊飯器を送るべきです!
感謝なら新品送れや。
ミャンマーの米の炊き方?って日本のごはんと同じで良いのか?
炊飯器でカレー作ったらごはん炊けなかったりしねぇ
そもそもプラグが合わないと思うけど
コメント一覧