発音いい雄大ってなんやねん
結論:日本語は難しい
まず店員やべぇwwww
こういう時はスペルも一緒に言うとトラブルが起こりにくくてよき
名前を見たときに英語だったら勘違いしてるだろうな〜と思ったらまんま勘違いしてたので納得してしまった…
これ関連で中日の大野雄大が一時期話題になってたよね笑
日本人に対応してくれよな
勘違いでキレるのはキモすぎ
ゆうだいがyou dieって怖いなぁ。
コーヒーを頼んで タイ語で女性器をさすから カフィーと発音しないとだめというのを思い出した
海外に行くならこれくらい覚悟するべきやな
お名前を教えてください。
「私は、サイコパスです。」
「俺は、お前しね。」
「僕は、ヨーダ!」
ってなったんだからしょうがないよね。
普通に店員クビレベルで草
子供の名前は主要言語で意味チェックした
画数より100倍大事
麻生元総理もアスホールに聞こえるとか話題になったことありましたね
saeco って、イタリアのエスプレッソマシンの会社があるんだから、サエコは分かりそうだけど。
海外でスタバ頼む時にスペルを言うといいかと。聞き間違いとかで名前ミスられたりとかも余裕であります…スペルはハッキリ言うのがポイントです。
ゆうさくさんとかぜってえヤベーよね。
昔アメリカのユニバに行ったとき、ETの入り口で名前言うと最後にETが名前言ってくれるってのがあったけど、無茶苦茶な名前になっててわかんないからしゃーないって思ったことある。
呼び出す時の目印なんだから馬鹿正直に自分の名前で無くていいのに。
覚えやすい忘れない名前にしておくくらいが楽。
だからこういう名前聞かれたときは必ずスペルも一緒に言うんやで…
漫画「カメレオン」に出てくる族のチーム名を服に刺繍してて
「乱鬼龍」「Run kill you」
ってあったのを思い出した。
スタバは、勝手に店員がチップを決めることはできないと思うよ。支払い前に客がタップして決めるから
逆空耳アーワー♪
この店員…日本に来た時は覚えてろよ
YOUDIEIN(あなたは死ぬ)って意味だった気がする
カブスの今永が「マイケル」にしたのも
分かるような気がする
i’mって付けたらかなり違ったかもなんだけどね笑
あとは「さいこ!S A I K O」「ゆうだい!Y U D A I」ね!
普通に話す分には日本語が英語に聞こえることなんてないやろ
どんだけネイティブに話したんだよ笑
コメント一覧