福祉車輌を作る人がこの話しを知ったらとても嬉しいだろうなぁ。
身体の不自由な方の助けに少しでもなると良いなぁ車作る人の自信と励みになりそう
カーセンサーを見てると結構福祉車両があるもんだな。
1995年に誕生した「キャロルi」は軽自動車の車椅子送迎車の始祖。
超低床を実現するリア回りの構造アレンジは現代の軽福祉車両にも継承されています。
1996グッドデザイン賞
1997年にAZ−ワゴンi(スズキ ワゴンRのOEM車ベース)登場、今日普通に見かける軽ハイトワゴンベースに進化しています。
父が脳梗塞で倒れ約20年自宅で介護生活をしていました。
最初の約10年は普通自動車で父を背負って車に乗せていて、かなりの重労働でした。
残りの約10年は福祉車輌を購入(新車:改造に約20万円補助金でほぼ無料)、車椅子で直接車に乗せられ快適になり、外出の頻度も多くなったのを覚えています。
今はその父も亡くなり更に約10年、車も乗り換えているけど、よく考えられた車だったなぁ・・・と振り返り思う。
新しい手法だな、締めか、と思ったら「でもな」終わったかと思ったら「でもな」4回目辺りから笑ってしまった、最高!
最高の感動をありがとう。
ウチで使ってたダイハツタントの福祉車両は、スロープにウインチ付いてたから車椅子載せるのが非常に楽でしたよ。リモコンで操作もできるからね。
福祉車両常に扱ってるけど、バンパー部分も下がってスロープが伸びる、車いすはリモコンでベルトで引っ張ってくれるので力はいらない。助手席の椅子が外に出てくる車両が多いけど車いすがそのまま乗る軽自動車は本当に便利だと思う。
軽自動車ってイギリスのローバー・ミニの「経済的な4人乗り小型車」というコンセプトの正当継承車だと思ってます。
そして、EVとかよりも環境に優しいのでは?
中古なら100万円から180万円程度で購入できるからイイよね。ホンダ N-BOX・ダイハツ タント・スズキ ハスラーなどが人気車種みたい
日本の技術者(職人)の仕事の根本には「祈り」がありますから。
ルーシーに車椅子生活を日本で経験させてあげたい 早くこれたらいいね
素晴らしい動画に巡り合いました。楽しい時間でした。 あ り が と う
愉しい配信感謝いたします。
昔、父が車椅子生活になり、町の福祉で無料(ガソリン満タン返却)の車両が在ったので借りていた。時が経つと貸出が多かったり、ガソリンが満タンで返却されなかったりで、自家用車をハッチバックの5ドアに替えて使うようにした。バックドアが大きく開き畳んだ車椅子が載せ、降ろしが楽なので選んだな。
いい話なのはいいんだけど、この人の、さらに更に、それよりも何よりも、1番感動した、1番驚いた、まだな、でもな、
って幾度の上書きがしつこくてイラついちゃった
バキでいちばん面白かったのはを何個も挙げてるスレのまとめを思い出した
スズキの本社に行ったらシニアカーも欲しくなるかも
そのうちシニアカーで乗り込んでシニアカーに乗ったまま半自動運転で移動できる車も出てきそうだな
お手本ミニの本家にミニがない
謝ったって言った言葉は消えない
福祉車両は、標準的な完成車両を改造したもの、スロープになる部分は切り取り、スロープを溶接取り付けしていましたね・・
ルーシーは車椅子だけど、シートがふわふわ?
ワイもマッマのために中古の福祉車両を買ったわ
香川県の坂出というところに専門店があってな
全国どこにでもクルマを届けてくれるGreatな店やで
「小さな車、大きな未来」ってCMメッセージが有ったよね。(あ、スズキだったけど…)
日本の車は軽自動車も含めてオイル交換だけきっちりしてれば部品交換無しで10万キロ以上平気で走るしな。消耗部品だけ交換すれば20万キロは余裕!
英国か……マクラーレンに造ってもらえばいい。 日本は初代NS-Xのレガッオーニ氏が乗ったハンドアクセル仕様の車輌があった。F1での事故後に車椅子のレガッオーニ氏がテールスライドさせながらNS-Xを駆る最高なCM。
軽自動車は軽くなければ意味がないよね!
いい話だったなぁ。
けどUKならイイけどハンドル逆の国で中古は考え物だと思う。
すごくいい話‼️
こういう話をもっと知りたい。
ただ「でもな」が多すぎ。
「それで」や「更に」などに置き換えられるところがある。
脚本書く方は推敲よろ。
中古車をボロ扱いってw
イギリスは古い建物や街並み大事にしてて年代物のレンガとかも大事に使うから古い建物大事にする文化はオーストラリアにも受け継がれたのにね。
そしてイギリスって新興住宅地は知らないけど昔からの街並みの場所は道幅も広くないし一通多いから軽のほうが小回り利いて運転も楽だと思うんだけど
コメント一覧