藤の花もそうだけど、
お花を、作品の中のキーポイントとして散りばめるのは
女性の作者ならではという感じで好きだな。
キレイだけど怖い、怖いけどキレイ
これが感覚的に成立するのが日本
きれいな花だ。曼珠沙華という名前も美しい。
いやあ、むしろ海外ニキネキのコメントの奥深さに感動だ。
それにしても何て鮮やかで見事な造形♪
「暑さ 寒さも 彼岸まで」
最近は 異常な暑さの夏が続いてますが それでも不思議と この花が咲く頃には 朝晩 涼しさを実感します
咲き乱れてるの見ると
ホント情緒バグるわ
彼岸花「個性派俳優と呼ばれ続けて来ました」
なるほど、田んぼの畦道に咲いてるのはなんでだよと思ってたけど、モグラ避けなのか
お菓子に使うリコリス(甘草)とあぜ道とかに咲いてるリコリス(彼岸花)
スペルが違うけどカタカナだとどっちもリコリスなのよね
日本に自生する全ての彼岸花は、中国から来たたったひとつの球根から増えたクローン。
三倍体で種もできないから、長い時間を掛けて球根を増やしていった。
有毒だけど、飢饉の時には球根を毒抜きして食べたそう。
たとえ人に嫌われても、おのれの咲くべき時を知っていて、その時期になると天に向かって命を放出するように咲くなんて、なんて素晴らしい花ではありませんか。
毒があるけど日本人的にがんばったら食えるんだわコレw
こいつらはソメイヨシノと同じで全部コピー。
だから一斉開花する。
綺麗でいて一斉に咲くその様はどこか不気味
よく見ると美しい花なのにその立ち姿は景観の中で異彩を放つ
情熱的な色彩なのに物憂げで儚い花弁
人の情緒を物凄く揺さぶる花ですね
「葉見ず花見ず」の異名は、爺ちゃんに聞いたなぁ
葉がしげる時に花の影が無く、花が咲く時に葉が無く、花が咲くと花弁が鮮やかに目立って象徴的な花ですよね
昔実家の縁下にいつの間にか咲いてたわ
近所や路地の端とかでも
不思議だったなぁ
実家の近所に彼岸花の名所があるけど、コスプレイヤーがわざわざ遠方から撮影のために訪れる。
まあ映えるのはわかるけど、コスプレイヤーに限らず群生してる所に足を踏み入れるのは辞めてほしい。
だんだん咲く量も減ってきて、今では名所というには…というくらい咲かなくなった。
春と秋の御彼岸時期に必ず咲くよね。綺麗な花なんだけど毒が有るから触らない方が賢いよ。
最新のサイレントヒルでも沢山出てくるし花を見たことない海外の方々には怖いイメージがつくかも
神秘的な感じするよね
1年の大半を休眠しているから、知らないうちにびっくりするほど増えるんだよね
彼岸花は同じヒガンバナ科のニンニクの植付け時期目安になるよ
ニンニクは追肥しまくらないとサッパリなのに、彼岸花は無肥料で無限に増えていく…
これから咲くね
モグラ避けになるのが良い事聞いた。
畑のモグラが気になってたんだ。
うちの庭にも咲いていて綺麗なんだわ…いつかには全体埋め尽くすほど植えたい。
住宅地なのに区画の端にひっそり咲いてるのなんでだろうと思ってたら昔農村だった。そういうわけだったのね
そしてこの植物は全部クローン。人間が植えないと広がらない。
曼珠沙華と聞くと先ず百恵ちゃんが思い浮かびます。
アニメだと東京喰種かどろろかなぁ。
彼岸花の球根って玉ねぎみたいなんだよね。
毒の草だと有名だし、雑草の球根を食べる人は居ないとはおもうけどね。
小川の縁に彼岸花を増やそうと努力したんだけど、数珠玉の草に負けてしまった。長年、田んぼはしてないけど昔からの義務感からその土地の草刈りをしていたけど、もう金がなくて無理だと役所に話した。
むかーし父に、「春に花が咲いて秋に葉が落ちる花と違って、春に葉が出て秋に花が咲く彼岸花は、『ひねくれ者』って意味で『月天(げってん)』て呼ばれるんだぞ」って教わって
それ聞いて当時はコスモスはどうなんやとか、守護月天の話???とか思ってたんだが
ググってみても月天(がつてん)にそんな意味無いみたいだし、彼岸花の別名でも見当たらないから、地域特有の呼び方だったんかな?
コメント一覧