運行の現場の努力もあるが、そういう環境でも走れる電車を作る技術も凄い
大変な技術が潜んでいるんだけれど、雪を吹き飛ばして爆走するあの様はかっこいいよね。
以前日本海側の吹雪の中を突っ走る特急を視ましたが、この状況の中を走るんかい!、でしたね
確か人口10万人以上の豪雪地帯は1位から3位まで日本の都市だったかな
北海道や東北地方、北陸地方では「冬場は日常の風景」だよね
2010年クリスマスの会津若松も鉄道道路共に雪に塞がれたが、再開一番列車の583系が文字どおり雪を押し出しながら発車していくのを見てた
「リアルです!本当なんです!信じてください!」
(北斗星司感)
雪国で積雪が多い地域だと降雪対策で玄関や出入口が埋もれないように土台を1メートルくらいに高くしてあったりするんですよ。
「天秤にかけ・・・・・」
その前に、「安全性を限界まで高める努力を行なって」と言うのが抜けてる。
サムネの映像は七尾線かな。能登半島を走るJR路線だ。赤い塗装は能登のシンボル輪島塗りをモチーフにしていますが、雪の中での視認性も顧慮したのだろう。
昔新潟から帰ってくる時、高崎近くまでずっと雪のトンネルを走ってた記憶がありますね、除雪の量が半端なく多いので、窓から外を見ても真っ白で何にも見えませんでした! それでも列車はずんずん進んで時刻通り東京に帰ってきました。
まだ新幹線のなかった時代です!
この映像はショ―ト動画で実際に見た。自分も北陸在住だが見た事がなかったので驚いた。
ただこれじゃ 止めるリスクを極限まで0%に近付けるための努力が有るはずの事が言われてないね
そこを出さないといけないんじゃないかな
何だろうなホント、昭和のオヤジ世代は辛い作業を辛いと思わないの何でなんだ?今の時代は機械に任せれば良い 機械の方が正確だ 生きてる人間は決まった事も出来ないってなるのにな、俺の亡くなった爺さんは国鉄勤めで当時は蒸気機関車しかなかったボイラーに石炭詰めるのだって技術と体力筋力が必要なのに文句の1つ言わず淡々と仕事をこなす頭が下がるわ
北陸やのに関西弁?
佐藤さんて関西出身なんかな?
流石に北陸でもモノスゴイ大雪の時には運休するけれどね。まあ、除雪能力にも限度があるからね
大阪では台風の中走る車両も有る、真面でヤバいんでね?って思う事有るよ!
誰かが待ってる限り…裏返せば誰も待たなくなれば消えるのみ。
地元の第三セクターが少子化もあり利用者が減って無くなる可能性がでてきた。無くなれば少なくなった学生から通学手段を奪う事になる。田舎だと車移動が主で高校卒業後は車移動。
その路線を守るのは人。多少不便でも安易に車移動せずできる限り利用しないと失ってから気付いても遅いのだろうなと思った。
その通り!これは特撮だよ。温暖化で最近の日本は雪が降らない。多分昔の光景だね!
とはいえ、太平洋側では雪が5センチ積もれば運休間違いなしではあるのだが…
8月頃に軽井沢の別荘の改造に行きました時に玄関が2回の位置にありビックリした記憶が有ります小川に手を入れたら夏でもひんやりと冷たかったです電車とは関係が無い話を御免なさいね。
>ええやんええやん
……えりーざべーと?
ちょっとやそっとの自然現象で止まってたら、そもそも日本は公共交通機関が時期や場所によっては全く使えなくなる
それならより安全性を高めて注意する方が会社も利用者も助かるな
私の地元でも小さい川が氾濫して場所によっては深いと股下まで水があっても何とかバス走ってた
私はそこまで行けなかったけど、乗ってる人いたから助かったろうな
途中から電車が変わってるやんw
前に、会津かどこかの電車で撮った全面展望動画見たんだよなぁ……。
あれは中々でした。
いい話だなー ポロポロ
会社の利益を考えれば止めるのが良策。
地域の利益を考えれば動かすのが良策。
経営者は「一企業」と捉えるか「地域のインフラストラクチャー」と捉えるかで正反対の判断を求められる。
瀬戸線と近鉄南大阪線見せたらおもろそう
新幹線も雪❄️に突撃*(^o^)/*
きっと日本のメーカーは雪國は雪を克服出来る事が課題なんでしょうね。
メーカーはそれが出来て当たり前に思ってる。
きっと彼等は成功して初めて「出来た~」なんでしょうね。






















コメント一覧