日本でも勇者に分類されるレベル
エロゲの痛車見た
勇者だなって思ったよ
小学生の頃、社会見学かなんかで浄水場の見学に行った時に職員さんの車が痛車だったな
そんで「今回の見学で質問ありますか?」って聞かれた時に「あの車って誰のですか?」って質問してしまった…
東方の十六夜咲夜のプリントだったから気が合いそうだなって思って質問してしまったんだ……悪気は無かったんだ……許して欲しい……
痛車のご先祖様は飛行機や戦車に書き込むバニーマークとかだしなぁ
そりゃアメリカ人やドイツ人にも刺さるだろ
ロサンゼルス最近行ったとき、日本食レストランの駐車場に二次絵ステッカー貼ってる車が複数台いたよ。ワンポイント的に貼るのは割と流行ってるみたい。
えっこれをアメリカで走らせたのかwイカれてやがるぜ!
でも戦闘機に美人の姉ちゃん描く文化あるじゃん
痛車って運転できる精神力を持つ紳士としての在り方が重要だと思う
日曜日の道の駅なんか絶対行けるわけない
子供に見える人を差別していいという風潮
まあ世界はまだ現実と仮想の区別もつかない遅れた差別主義者ばかりなんだよね
1970年代 まだ痛車なんて言葉のない時代にうちの叔父はビートルをピンクにしてピンクパンサーをペイントしてた剛の者だった。
ベトナムめちゃめちゃ痛車多いで。
VF3という安価なEVが出て、これは安くいじれるということで更に増えたで。
下ネタテロ組織SOXに迎え入れたい逸材すぎる
日本でも普通では無いw
日本の痛車は専門店で綺麗にラッピングしてるし、嫁の姿を映してるんだから、清潔にするのはあたりまえだよね☺️
痛車感染力おそるべし
日本も初期の痛車はこんな感じだった…。
痛車の始まりって、航空自衛隊の戦技競技会で貞本義行さんらがデザインした女の子のイラストを戦闘機に描いた事があって、その絵のステッカーが発売さてれ、それを車に貼ったところからじゃなかったかな…。
第二次大戦の頃の米軍機はアニメや漫画のキャラとか水着美女とかが描かれていたことで有名だ。その延長とも捉えられる。
出張で色んな地方に行っても、意外と走ってて驚く
田舎とかも普通に走ってたりするよね
SNSでスゲェと思った痛車は
イスラムの人の宗教的指導者とイスラム軍事的英雄の写真を貼ってる痛車を自慢するイスラム男性の画像。アニメ絵ではない紛うことなき推しを称える痛車だった。
心が痛い的のであれば
ウクライナの撃破された車輌の中を見るとなかなかの痛仕様で
戦争が無ければ家でアニメ観て笑ってたような若者達が乗ってたんやろうなぁって…
大体の日本人の感覚じゃぁ「痛車だね~」って終わるけど、海外勢は何で論議するのがわからんわ…
お気に入りに出会いキマッちまった外国人はタトゥーを刻むがキマッちまったオタは車に刻むんだ
俺のいる田舎でも稀にみるけどいまだになれなくてぎょっとみてしまう
車そのものより、通称「ヘンタイカー」って呼ばれてるのが辛いね
エッチなイラストはってるのはしょうがないけど、ただアニメキャラをはってるだけなのにヘンタイカーはやめてあげて
イタシャを英語に輸入してあげて!
アメリカなんだからゴリゴリのマッスル痛車があってもよかった
埋め尽くされた車の写真みたら、切手貼ったらめちゃ格好良さそうだと思ってしまった。
痛車狂騒曲
もっとこっそり楽しむのが良いのになんでアピールしてわざわざ揉める原因作るんだろう、、、
これは本当に痛い…
EAT PEACHESはアウトで草























コメント一覧